人生が楽しくなる資格はここをチェック!

コーヒーマイスターの難易度は?独学で取得できる?

コーヒーの資格

仕事に家事に、様々なことに忙しい人にも、ほっとした時間をくれるコーヒー

毎日のコーヒータイムを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

コーヒー店でも近くのスーパーでも、様々な種類のコーヒーが手に入るので、味の違いを楽しむこともできますよね。

コーヒーの知識を身に付け、資格を取得することで、よりコーヒーの世界を楽しめることから様々なコーヒー資格にも注目が集まっています。

今回はコーヒー資格の中から、コーヒーマイスター資格について見ていきます。

自宅で資格!おすすめ通信講座!

人気No1 人気No2 人気No3
ラーキャリ ユーキャン 諒設計アーキテクトラーニング
ラーキャリ
最短3週間で資格取得を目指せる!
24時間365日質問・相談可能で、添削課題なしで試験OK!
ユーキャン
実績とスマホ学習が充実!
スキマ時間を活用した学習が可能で、初学者でも安心のサポート体制。
諒設計アーキテクトラーニング
最短2ヶ月でW資格取得!
完全初学者対応で、資格取得まで全工程が自宅で完結。
詳しく見てみる 詳しく見てみる 詳しく見てみる

コーヒーマイスター資格とは?

コーヒーマイスター資格は日本スペシャルティコーヒー協会が認定しているコーヒー資格です。

日本で初めてのコーヒー資格

コーヒーマイスター資格は1999年から開設された資格。

コーヒー資格としては日本で初めての認定資格です。

コーヒーに対するより深い知識と基本技術の習得をベースとして、お客様へ豊かなコーヒー生活が提案できるプロのコーヒーマン(サービスマン)のことで、わが国では初めての認定資格となります。

現在は7,000人を超える人が取得している資格です。

認定している日本スペシャルティコーヒー協会は、日本の「コーヒー文化」のさらなる醸成や世界のスペシャルティコーヒー運動への貢献、コーヒー生産国の自然環境や生活レベルの向上を目的とした団体。

「スペシャルティコーヒー」は、協会が設定するコーヒーの豆(種子)からカップまでの評価基準を満たしたコーヒーのこと。

美味しいことはもちろん、生産国の栽培や、輸送も適切に管理できるように、コーヒー文化の発展を支えている協会です。

コーヒーマイスター資格の認定の他にも、ジャパンバリスタチャンピオンシップなどの競技会の実施や、調査研究、セミナーの実施などの活動を行っています。

コーヒーマイスターの取得方法とは?

コーヒーマイスターの取得方法について見ていきましょう。

コーヒーマイスター
認定団体 日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)
受講資格 日本スペシャルティコーヒー協会会員
勉強方法 コーヒーマイスター養成講座・実技講習会
試験方法 会場受験(記述式)
合格基準 100点満点中60点以上
受講費用 39,000円
(養成講座・実技講習会・認定試験代が含まれる)

日本スペシャルティコーヒー協会への入会が必須

コーヒーマイスター資格を取得するためには、まず日本スペシャルティコーヒー協会に入会している必要があります。

日本スペシャルティコーヒー協会の会員区分は大きく3つ。

  1. 法人会員企業の従業員として登録
  2. 会社・店舗の代表者として登録
  3. 個人で登録

1と2は法人会員

自分が所属している団体が協会に入会している場合、すでにコーヒーマイスターの受講・受験資格を持っていることになります。

自分でコーヒー関係のお店や会社をやっている場合は、法人登録をすることで法人会員となります(年会費は業種や売上金額で異なる)。

3は個人会員

個人会員にはA・B・Cの区分があります。

会員区分 年会費 対象者
個人A会員 30,000円 B、Cを除く個人会員
個人B会員 20,000円 起業予定者、一年限定(次年度の更新は個人B会員以外の会員区分を選択)
個人C会員 10,000円 コーヒー関連業に携っていない個人

なお個人C会員は、コーヒーマイスター育成講座受講は他の会員区分の申込終了後、キャンセルが出た場合のみ受講可能となります。

コーヒーマイスター資格を取得後も、協会に入っていることが必要となります。

法人会員で取得した場合、会社や団体をやめてしまった場合は資格も失効となるので注意しましょう。

自宅でコーヒーマイスター養成講座を受講【独学不可】

コーヒーマイスター資格認定試験に向けて、年2回(春・秋)に実施されるコーヒーマイスター養成講座を受講します。

養成講座は専用テキストを使って、自宅にて約3か月学習するもの。

テキストの内容はこちら。

  1. コーヒーマイスター
  2. コーヒーとカフェの歴史
  3. コーヒーの生豆
  4. コーヒーの産業・経済
  5. コーヒーの産地
  6. コーヒーの抽出技術と食器の知識
  7. コーヒーの科学と健康

認定試験に出題される内容となっているので、しっかりと勉強しておく必要があります。

実技講習会を受講

認定試験の前に、東京・関西・福岡で実施される実技講習会に参加します。

実技講習会は3時間、それぞれの開催地で実施日が設定されています。

講座を申し込む際に、実技講習の日程も選択できるようになっています。

  • テキスト
  • カッピングスプーン(テキストと一緒に送られてくる)
  • エプロン
  • 筆記用具

などの持ち物を持って参加しましょう。

試験・更新制度は?難易度や費用もチェック!

取得条件を満たし、講習の受講を終えたら、本番の試験に臨みます。

試験の難易度や費用も確認していきましょう。

認定試験を受験【難易度は?】

認定試験は東京・関西・福岡の会場で同じ日程で実施されます。

  • 試験時間:60分
  • 問題数:100問
  • 合格基準:60点以上
  • 合格率:平均70%以上

認定試験は記述式で、60点以上が合格ライン。

合格率は平均70%以上とされており、しっかり学習すれば合格しやすい試験といえそうです。

合否発表は約2ヶ月後。

不合格者や認定試験欠席者は次回の認定試験を受験することが可能となり、受験料として10,000円必要となります。

取得後も協会の年会費や資格の更新費用が必要

コーヒーマイスター資格を取得した後も、協会会員であることと、資格の更新が必要となります。

コーヒーマイスター資格の更新は3年ごとに10,000円

そのため、協会の年会費(会員区分によって異なる)と、資格更新費用がかかることになります。

コーヒーマイスター資格取得のメリット

コーヒーマイスター資格を取得するメリットを考えてみましょう。

知名度・信頼度が高い資格=コーヒー関係の仕事に活かせる

日本で初めての認定資格であるコーヒーマイスター資格は、特にコーヒー関係の業界では知名度が高く、その分信頼度も高い資格です。

現在コーヒーに関わる仕事をしている人も、これからコーヒーに関わる仕事をしたい人も、取得することで活動の幅を広げることができる資格です。

実技講習でスキルも身に付く

カリキュラムの中に実技講習があるので、実際に活用できるスキルも学ぶことができるのは貴重な機会です。

他の参加者と学べるのも良い刺激になりそうですよね。

実技講習も認定試験も含まれた受講料39,000円はお得に感じますね!

上位資格にも挑戦できる

コーヒーマイスター資格を取得した後に、さらに上位資格としてアドバンスド・コーヒーマイスターにも挑戦できます。

スクーリングや実習を行い、認定試験に合格することで取得できるアドバンスド・コーヒーマイスター資格、レベルアップを目指したい人はぜひ。

通信講座で取得できるコーヒー資格も

ここまで紹介してきたコーヒーマイスターは本格派の資格ですが、もっと気軽にコーヒーを学びたいという方には、通信講座で取得できる資格もあります。

ここで紹介する資格は、受講から認定試験まで自宅で受けることができ、更新費用などもかからない資格です。

ラーキャリ「コーヒープロフェッショナル資格取得講座」

コーヒープロフェッショナル資格が取得できるラーキャリ「コーヒープロフェッショナル資格取得講座」

コーヒーの歴史や産地、種類、淹れ方などのコーヒー知識が身に付くコーヒープロフェッショナル資格。

ラーキャリでは、添削課題をスルーして在宅受験の認定試験を受験できるので、できるだけ早く資格がほしい人にもおすすめです。

ラーキャリ「コーヒープロフェッショナル資格取得講座」
取得できる資格 コーヒープロフェッショナル(日本技能開発協会認定)
受講料 通信講座+試験:39,500円
試験のみ:16,500円
添削 あり(希望者のみ)
質問 あり
学習期間 最長3年

ユーキャン「UCC匠の珈琲講座」

ユーキャン「UCC匠の珈琲講座」では、ドリップマスターコースとおうちdeカフェコースの2コースから選べます。

ドリップマスターコースでは、修了で「UCCドリップマスター」の称号が授与されます。

ユーキャンでは分かりやすいテキストの他、DVDや資料集、さらにはペーパードリップ用の道具一式もセットになっているので実践しながら学べます。

添削ではプロからのアドバイスも受けられるので、知識もスキルも自宅で学びたい人には嬉しい講座ですよ。

ユーキャン「UCC匠の珈琲講座」(ドリップマスターコース)
取得できる資格 UCCドリップマスター(UCCコーヒーアカデミー)
受講料 69,000円(一括払い)
添削 あり(3回)
質問 あり(1日3問まで)
学習期間 4ヶ月(最長8ヶ月)

諒設計アーキテクトラーニング「カフェW資格取得講座」

コーヒーソムリエ資格とカフェオーナー経営士資格の2つの資格に対応しているのが諒設計アーキテクトラーニング「カフェW資格取得講座」

諒設計の講座は基本講座とスペシャル講座の2つのコースがあります。

スペシャル講座では、卒業課題を提出することで、資格試験免除で2つの資格をゲット。

資格試験の申し込みから合格発表までの手間が省けるので、資格取得までの期間が短いのも嬉しいポイントです。

諒設計アーキテクトラーニング「カフェW資格取得講座」
取得できる資格 ・コーヒーソムリエ(日本安全食料料理協会)
・カフェオーナー経営士(日本安全食料料理協会)
受講料 基本講座:68,000円
スペシャル講座:88,000円
添削 6回(スペシャル講座は卒業課題1回追加)
質問 あり
学習期間 6ヶ月

自宅で資格を取得したい!迷ったらこの通信講座をチェック

新しい資格を取得してキャリアアップを目指しているけれど、どの通信講座が良いのか迷っているあなたへ。

編集部が選ぶ、おすすめの通信講座をご紹介します。

ぜひチェックしてくださいね!

ラーキャリ|最短3週間で資格取得を目指せる!

  • 最短3週間で資格取得が可能!スピーディーにキャリアアップ。
  • 24時間365日、いつでも質問・相談ができて安心。
  • 添削課題はなしでOK。忙しい方にも最適。
  • 紙教材で学習できるから、目に優しく集中しやすい。
  • 個人だけでなく法人契約も可能で、企業研修にも最適。

ラーキャリは、効率的に資格取得を目指したい方におすすめの通信講座です。

最短3週間という短期間での資格取得が可能で、忙しい社会人や主婦の方でも無理なく学習できます。

24時間365日、いつでも質問や相談ができるサポート体制が整っており、疑問をすぐに解消できます。

紙教材での学習なので、目の負担も少なく、集中して勉強できるのも魅力です。

\最短3週間で資格取得!/
ラーキャリを詳しく見てみる

ユーキャン|実績とスマホ学習が充実!

ユーキャン

  • 多数の合格実績!初学者でも安心の教材。
  • スマホで便利に学習!スキマ時間を有効活用。
  • 充実のサポート体制で疑問や不安を解消。
  • デジタル学習ツールが豊富で効率的に学べる。
  • 添削指導や質問対応で合格へしっかり導く。

ユーキャンは、資格取得の定番ともいえる信頼の通信講座です。

多くの合格実績を持ち、初めて学ぶ方にもわかりやすい教材が揃っています。

スマホ学習が充実しており、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して効率的に学習できます。

質問対応や添削指導などのサポート体制も万全で、不安なく学習を進められます。

\実績豊富な定番講座!/
ユーキャンを詳しく見てみる

諒設計アーキテクトラーニング|最短2ヶ月でW資格取得!

諒設計アーキテクトラーニング

  • 豊富な講座ラインナップで取りたい資格が見つかる。
  • 2種類の資格を同時取得できるW資格講座が魅力。
  • 最短2ヶ月で資格取得が可能!スピード学習。
  • 完全初学者対応で、基礎からしっかり学べる。
  • 返品・キャンセル依頼にも対応で安心。

諒設計アーキテクトラーニングは、幅広い分野の資格取得を目指せる通信講座です。

2種類の資格を同時に取得できる「W資格講座」は、効率的にスキルアップしたい方におすすめ。

最短2ヶ月での資格取得が可能で、全工程が自宅で完結するため、自分のペースで学習できます。

完全初学者対応なので、専門知識がなくても安心して始められます。

気になる講座をチェックしよう!

まとめ

  • コーヒーマイスターは日本で初めてのコーヒー関係資格
  • 協会会員となり、自宅学習の養成講座、会場での実技講習会や認定試験をパスして認定される
  • コーヒーマイスターは難易度は高くないが、独学での取得はできず、協会の年会費や資格更新費用がかかる
  • 知名度が高いので、コーヒー関係の仕事をする人にはおすすめ

美味しいコーヒーが飲めるまでに、世界にあるコーヒー豆の生産地から運ばれ、焙煎やドリップまで、様々な人が関わっているコーヒー。

歴史や文化なども知ることで、さらにコーヒーの奥深さを感じることもできます。

コーヒー資格を取得して、ぜひコーヒーの世界を広げてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました