2DRPGの作り方12 UnityとC#で作るRPG用メニュー画面・メニュー切り替え処理 | Unity入門の森 ゲームの作り方

2DRPGの作り方12 UnityとC#で作るRPG用メニュー画面・メニュー切り替え処理

Unity C# 2DRPGゲームの作り方 ~ドラクエ風レトロRPGを作ろう!~


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

今回はUnity C# 2DRPGの作り方講座の第12回目です。

前回はScriptable Objectを主に使いながらパラメータ設定やアイテムシステムの実装を行いました。

前回の記事:

2DRPGの作り方11 パラメータ設定と武器・防具・回復アイテムをUnityで作ろう
前回の記事ではNPCの会話システム、ダイアログシステムを作成しました。 前回の記事: 今回の記事では、RPGに必須となるプレイヤーのパラメータ設定の実装、そして武器・防具・回復など各種機能を持たせるためのアイテムを作成していきます。 Scr...

今回の記事では、パラメータの確認や、作成したアイテムを使ったり、セーブを行うためのメニュー画面を作成します。

メニューの切り替え処理なども実装していきます。


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

RPGのメニュー画面に使用するプレハブの作成

それではまず、メニュー用のGameObjectをシーンに配置していきます。

その際、同じような内容のGameObjectが出てくるので先にそれを共通化しておきます。

まずは、UI > CanvasでMenuWindowを作成し、その子オブジェクトとしてMenuItemオブジェクトを作っていきます。

GameObject階層は次のようなものになります。

  • MenuItem:空のGameObject
  • – Cursor:UI > Image
  • – Text:UI > Text

以下のような形のUIオブジェクトを作成していきます。

設定内容は次のようなものにしてください。多少の違いは問題ありませんので、適当にアレンジしてもOKです。

 

そして、「MenuItem」ゲームオブジェクトをプレハブにしてください。保存先は好きな場所でOKですが、記事ではAssets > Prefabsの中に保存しています。プレハブにできたらヒエラルキーからMenuItemは一旦削除しておきましょう。

また、完成したプレハブは今回の記事では次のような見た目になります。

次にパラメータ表示に使用するプレハブを作成します。

まず、ヒエラルキーでMessageWindowの下に「ParameterItem」を作成してください。

GameObject階層は次のようなものになります。

  • ParameterItem:空のGameObject
  • – Label:UI > Text
  • – Text:UI > Text

 

設定内容は次のようなものにしてください。多少の違いは問題ありませんので、適当にアレンジしてもOKです。

ParameterItemオブジェクトをプレハブ化します。保存先は好きな場所でOKですが、記事ではAssets > Prefabsの中に保存しています。記事では次のような見た目になります。

メニュー用のGameObjectの作成

必要なプレハブを作成したので、次はいよいよメニュー用のGameObjectを実際にシーンへ配置していきます。

続きを読む

このコンテンツはパスワードで保護されています。 コンテンツを読みたい方はUnity入門の森ショップ(https://unityforest.shop/)で講座閲覧権を取得してね。

ここまでできたら、再生してメニューが開くか確認してください。

スペースキーで開くようになっていたらOKです。

まとめ

今回の記事ではメニュー画面用のGameObjectと開くところまで作成しました。

少々長くなったので、メニューを開く部分以外の操作に関する実装は次の記事で作っていきます。

次の記事:

2DRPGの作り方13 Unityでアイテム欄の取得スクリプト・アイテムインベントリを開発する
前回の記事ではRPGのパラメータやアイテムを表示するためのメニューを作成し、キー入力で開くようにしました。 前回の記事: 今回の記事では開閉だけでなく、実際にアイテムの選択コマンドやアイテム欄の取得・アイテム管理を実装し、実際にアイテムを試...

Unity C# ドラクエ風2DRPGゲームの作り方講座へ>>



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました