将来はプロゲーマーを目指したい、eスポーツに関わっていきたい。
このような人にとって「やばい」「闇」といった評判は気になりますよね。

eスポーツ専門学校はなぜ「やばい」と言われてしまうのでしょうか。
その理由について徹底解説していきます。
*この記事はこんな方におすすめ*
- eスポーツに興味がある
- eスポーツ専門学校に行くべきか迷っている
- eスポーツ専門学校に進学して失敗したくない
実はTwitterなどのSNSで流れている悪評のほとんどは、通っている本人ではない周囲からのうわさ話に過ぎません。
これでは実際のところはどうなのか、本当はどうなのかという疑問も残るのではないでしょうか。
今回は、実際にeスポーツ専門学校に通った人の経験談をピックアップしてご紹介。
学校の内部を知る人からの生の声をぜひ参考にしてみてください。
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
プロの環境をチェックしよう!
オススメ!ストリーマー・プロゲーマーになりたい方必見の専門学校はこちら
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー e-Sportsカレッジ
最短1年でプロになれる!世界で活躍するプロから直接指導!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院 Vtuber科
最新の機材や設備でアナタをプロへ導きます!
詳細はこちら
eスポーツ専門学校の実態!やばい理由は?
eスポーツ専門学校には「闇」「やばい」「やめとけ」といった黒い噂がつきまといます。
なぜそのように言われるのか、その理由を探りました。
プロゲーマーになるのは一握り
eスポーツとはPCゲームなどをスポーツと同じように見立てて競い合うものですよね。
では野球やゴルフなどのスポーツを例にとって考えてみると、プロ野球選手やプロゴルファーの専門学校ってあるのでしょうか。
一般的に専門学校とは志望すれば誰でも入学できるのですが、そこで学んだ学生が皆プロ選手になる、というのは考えにくいです。
小さなうちから野球チームや専門のレッスンスクールで練習を重ね、徐々に淘汰されて実力のある者だけがプロになれる、概ねそうした流れでしょう。
同様に、eスポーツも専門学校・独学問わずひたすら練習を繰り返し、その中で実力のある者だけが選ばれてプロになれるのです。
スポーツあるいはeスポーツの世界でプロになれるのは、ほんの一握り。
例えば某eスポーツ専門学校サイトの進路実績をみてみます。
そこではプロゲーマー輩出率は公表されておらず、実際に活躍するプロゲーマーが数名紹介されているのみ。
ということは、プロゲーマーになれるのは全体の1%と考えておけば概ね間違いありません。

プロゲーマーへの道は、大会で上位に食い込むレベルの実力あってこそ。
それはまさに実力の世界であり、専門学校が助けになることも確かにありますが「専門学校に進学すればなれる」ものではありません。
これが、eスポーツ専門学校が「やばい」と言われる大きな理由です。
ニート同然?本気の生徒が少ない
eスポーツ専門学校には単に「ゲームがたくさんできるならいいな」と考える生徒がたくさんいるのが現状。
つまりプロゲーマーまで登りつめようと本気モードにまではなっていないのです。

何となくゲームが好きだから、この学校なら魅力ありそう、という気持ちで入ってくる生徒が多いと学校全体がなあなあな雰囲気に。

たとえ強い志を持って入学したとしても、その中でモチベーションを維持できずに無駄な学生生活を過ごしてしまうことにもなりかねません。
そうなると、単に仲間同士でゲームを楽しむ環境としてはいいのですが、一緒にプロを目指して切磋琢磨する環境とはほど遠くなってしまうでしょう。
学費が高い
そしてもう1つ「やばい」と言われる大きな理由が、学費が高めであること。
これは私立大学・短大に進学した場合にほぼ匹敵。
eスポーツ学科となると最新の機材をそろえたり、実績のある講師を迎えたりするのにコストがかかることが予想されるものの、
「ゲームやるためにこんな大金必要か?」
といった声が噴出していることも事実。

プロゲーマーになれるとは限らないのに高い学費は何のため?と考えてしまうのも無理はありません。
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】
eスポーツ専門学校へ実際に通った後悔事例
eスポーツ専門学校についての悪評はTwitterなどで散見されます。
ですがそのほとんどは「自分が通っているわけではない」外野からの疑心暗鬼によるツイートが圧倒的多数。
ここでは、少数派ながら実際に通った人の声を集めましたのでご覧ください。
まずは学校情報メディア「みんなの専門学校情報」から。
楽したい気分で選ぶべきではありません。
これからどうなっていくか気になります。現在はまだ教師側も手探りで授業やプログラムを組み立てていると思うので。
就職はわからない点が多い。サポートも不十分。就職率は高いと聞いていますが本当なのでしょうか…。
(引用:みんなの専門学校情報)
上記では某eスポーツ科の在校生がコメントして下さっています。
eスポーツという変化の激しい分野で学校側も、講師の確保からカリキュラムの組み立てなど手探りな部分がある様子。
入るときは「楽しそう」ということでモチベーションにはなったものの、就職やサポートに不安を感じている様子が伝わってきます。
そして次のツイートはご本人ではないですが先輩から聞いた生の声です。
次は少々長くなりますが、ブログからの引用です。
学校には最新のデバイス、設備が整い、周りにはゲーム好きしかいない、まさに天国のような空間がそこにはありました。授業内容を書くことは差し控えますが、プロに必要なことが学べる良い場所でした。
学校でチームを組んで大会にも出場、プロ目指して頑張っていたわけですが、このへんであることに気が付きます。
「このゲームじゃ稼げない…」
日本でゲームだけで食っている人間は物凄く少なかったんです。だいたい会社に勤めながら副業のような形でプロをしている人ばかり。もちろんトッププロになればゲームで生活することは可能です。しかし、
トッププロになるまでにどれくらいかかるんだ?
いつまで続くんだ?
プロ辞めたらどうしていくんだ?これらの不安をどうしても拭いきれませんでした。
そんな中、学校で組んでいたチームが解散となり僕はもう一度人生について考えることに。たどり着いた答えがプロを諦める選択でした。僕は現状の実力では一握りの人間にはなれないと思ったからです。(引用:Dear Gamer「プロゲーマー専門学生の僕がプロを諦めた3つの理由」)
ですがこのブログ主さんはその後プロゲーマーとして活動されたり、色々とゲームに関連する活動をされたようです。

単なる「後悔」ではなく自分の道を切り拓いていかれたということですね!
そしてもう1点、eスポーツ専門学校に2年間通っている人の動画がありました。
内容をこちらに抜粋して引用いたします。
正直な話言うと、自分はこのままだったら絶対にプロゲーマーにはなれないと思います。みんながみんな声揃えて言いますこれは。プロゲーマー科のある学校行ったからってプロにはなれないです。これ多分、勘違いしている人がいるかもしれないんで、なれはしないよっていうのを言っときます。
じゃあどうやったらなれんのっていうお話なんですけど、まず1つは自分で行動する。例えばこういうYouTubeだったり配信をやったり、大会出たりとか。自分から行動しないで、現にいたりするんですよ、本当に何もしてない人とか。
自分も3年生なんですけど、本当にマジでやっとけばよかったって思ってYouTube。今になって本気になってもマジもったいなーって感じがして。学生の時しかできないじゃないですかこういうことって。実際仕事行ったら仕事の方を大半やるって感じですからね。
なんか無駄な感じがしちゃったんですよね、自分は。もったいないなっていう2年間。バイトしつつ学校行ってるけど、ただゲームやって授業受けて、アマチュアチーム入ったけど大会出ずに終わったりとか、大会出てるけど実績出ないみたいな感じで。
あとはいろんなゲームやりすぎたっていうのもありますね。1つに集中できなかったっていうのも自分の悪いところだったかなって感じですかね。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=fzozQL5Zxp0&w=921&h=518]
eスポーツの学校といっても目指すはプロゲーマーだけではなく、動画配信の道などももっと早く真剣に考えておけば良かった、ということですね。

トッププロゲーマーとして生計を立てることができるのは本当に一握りであることを実感していただけたのではないでしょうか。
もし「ゲームが好き」ということなら、プロゲーマーよりもゲームクリエイターの方が現実的に就職に結びつく可能性が高いです。
「プレイする側」と「作る側」という違いはありますが、「作る側」としてのゲーム開発にも興味を持てるなら、ゲーム制作の専門学校の方がいいかもしれません。
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
プロの環境をチェックしよう!
ではどんな人なら通う価値がある?
ここまで、eスポーツ専門学校のネガティブな面ばかり解説してきました。
しかし本当に「やめとけ」と言い切ることができるのでしょうか?

世界的に見るとeスポーツは確実に成長し続けている業界!
日本国内ではまだまだマイナー感が漂っているため、周囲が冷ややかな視線で見てしまうのも仕方ないかもしれません。
ですがeスポーツの波は、確実に日本にもやって来ています。
eスポーツ業界に関わる仕事は今後ますます需要が伸びていくでしょう。
将来的にはeスポーツ専門学校が国内eスポーツの発展に寄与していく可能性は意外に大きいのではないでしょうか。
このような流れをふまえ、eスポーツ専門学校に「どんな人なら通う価値があるのか?」について解説していきます。
- プロゲーマーになる強い意志がある人
- eスポーツに何としても関わっていきたい人
- たった1つ「ゲーム」なら頑張れるという人
では順番に見ていきましょう。
プロゲーマーになる強い意志がある人
冒頭からお伝えしていますが、専門学校に通ったとしてもプロゲーマーになれるのはほんの一握り。
つまりプロゲーマーは「専門学校に行けばなれる」ものではありません。
だからこそ、プロゲーマーになりたいという強い意志が必要。
学校で教えてもらってよしとするのではなく、家でもどこでも自分から主体性を持って実力をつけにいく強い意志があり、実際に行動できる人なら何らかの結果を出しやすいはずです。

ゲームプレイに関して才能があることはもちろんですが、そこから人の何倍も努力してこそプロゲーマーとしての道が拓けてくるもの。

このあたりもプロゴルファーやプロ野球選手と同じ考え方ですよね。
仮にそれでプロになれなかったとしても、なりたい目標に向かって没頭して取り組んだ経験は、他の職につく際にも必ず活きてくるものです。
eスポーツに何としても関わっていきたい人
そもそもeスポーツ専門学校は「eスポーツ」の学校であって「プロゲーマー」のみとは限りません。
確かにプロゲーマー専攻もあることは事実ですが。。
何が言いたいかというと、eスポーツの仕事はプロゲーマーだけではない、ということです。
=プロゲーマー以外に目指せる職業の例=
- ゲーム実況者
- マネージャー
- イベントスタッフ
- ゲームライター
- eスポーツ関連企業への就職(営業職など)
確かに今はまだ就職先や働き口は少ないかもしれません。
しかし今後、成長が見込める業界であることは確かです。
実は、国の方でもeスポーツを1つの成長産業として注目し、発展のために取り組む動きが見られます。
日本のeスポーツ元年となる2018年には一般社団法人 日本eスポーツ連合(JeSU)が発足し、eスポーツ活性化に向けた様々な方策も議論されました。
現状の市場動向としては、下のグラフのように右肩上がりの状況。
2025年には日本eスポーツ市場規模が210億円を超えると推定されており、長期的にもさらに拡大していく可能性を秘めていることがお分かりいただけるでしょう。

余談ですが、筆者の地元でも自治体eスポーツ部が活動中。地域の盛り上がりや、新たな観光コンテンツとして役立つことが期待されているんです。
「ゲームが三度の飯よりも好き」
「eスポーツに何としても関わっていきたい」
という人は進学する価値は大いにあると言えるのではないでしょうか。
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
プロの環境をチェックしよう!
たった1つ「ゲーム」なら頑張れるという人
「自分はそんなに強い意志があるわけではない、でもゲームなら頑張れそう」
という人も挙げておきます。
プロゲーマーのカリスマ、ウメハラさんがeスポーツ専門学校の存在意義について言及されており、とても貴重な意見ですので抜粋して引用いたします。
以前ちょっと聞いたことがあったんだけど、多分声優の学校とかも似たようなところがあって、「社会復帰の場」っていうんだよね。
多分eスポーツの学校に行く人って友達めちゃめちゃ多くてなんか凄い特技がゲーム以外にあってっていう感じじゃなくて、ちょっとみんなと馴染めなくて友達もあまり多くなくて、みたいな。
でもなんか1つやりたいことないのかって言われたら、
ゲームやりたい、
eスポーツの学校行ってみたいっていう、
同じ志を持つ人達と会いたいみたいな。その出会いというか、同じ志を持ってる人達と出会う場な気がするから、そういう目的とか用途で使うんだったら良いのかなって気がする。
で、社会復帰してくれるとか、コミュニケーション能力が磨かれるとか、友達ができるっていうことに何百万っていう金額を多分親は払うんすよ。
もし自分が親の立場だったら安いもんだなっていうか、ここまでこういうちょっと大変な人間関係で苦労してきた自分の子供を見てるから、うん、多分200万300万っていう金額はまあ払ってもいいかなって。
(引用:Twitter)

このままだと引きこもりになってしまう、これからどうして行こう…そんな時に社会復帰していくための足がかりにもなり得るのでは、という深いご意見です。
eスポーツ専門学校を選ぶ際のチェックポイント
「やっぱりeスポーツ専門学校が気になる!」
そんなあなたのために、専門学校選びのチェックポイントをお伝えします。
=eスポーツ専門学校を選ぶ際のチェックポイント=
- カリキュラムが希望に合っているか?
- 施設や機材が古すぎないか?
- デビューや就職の実績とサポート体制
- 学費(入学金、授業料、施設費など)が高すぎないか
- 自前で用意すべきものは?
- 奨学金を考えている人は制度をチェック
特に「デビューや就職の実績」は必ず確認しましょう。
とはいえこちらが期待するような実績を提示するのは、どの学校でもなかなか厳しいはず。
それでもデビューの実績はあるのか、どんなところに就職しているかなど「実際のところはどうなのか」を事前にチェックすべきです。
学費は高すぎるのも問題ですが、逆に安すぎるのも問題。
専門学校はそれなりに学費がかかりますから、「自前で用意すべきもの」と合わせて適正な学費であるかを確認すると良いでしょう。
これらのチェックポイントを効率的に見ていくには、候補となる学校に「資料請求」をしてしまうのが一番のおすすめ。
資料には学費の詳細や募集要項・進路実績などが、こと細かに記載されているはず。
公式サイトだけの情報では足りないことも多いので、できれば何校かピックアップして資料請求し、比較してみることをおすすめします。

そもそも資料がしっかり整っていない学校があったら、そこはやめた方がいいですね。
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
プロの環境をチェックしよう!
eスポーツ専門学校に行くならおすすめは?

eスポーツ専門学校を検討される方のために、おすすめの4校をご紹介します。
総合学園ヒューマンアカデミー e-Sportsカレッジ

ヒューマンのスゴすぎる設備! (引用:ヒューマンアカデミー公式)
ヒューマンアカデミーは、あらゆる世代に学びの機会を提供する、国内最大級の教育系企業。
そんなヒューマンアカデミーがeスポーツ専門カレッジを開講!
✅ 2年間で結果を出す!
- 3年制・4年制だとその分学費の負担が重くなることに…ヒューマンなら2年間に超実践的なカリキュラムを凝縮
✅ プロチームを有する本気の学校!
- プロチーム「Human Academy CREST GAMING」を運営しており、プロの現場直結のカリキュラムを実現
✅ 現役プロ講師が直接指導
- プロゲーマー以外にも、eスポーツ業界の発展に貢献してきたプロ達が直接指導
特に注目したいのが「Human Academy CREST GAMING」というプロチームを保有していること。
自らがeスポーツに直接携わり、現場で本当に求められるeスポーツ人材を育てていこうという、スクールの本気度がうかがえます。
さらにeスポーツを牽引している数々の企業とも連携しており、プロの現場に密着した教育環境。
各分野のプロからの直接指導・インターン・合同トライアウトなど、ヒューマンならではの様々なチャンスを提供できています。
通いやすさでいえば、校舎が全国展開なのも魅力。

東京に上京しなくても、地元で通えるのは何よりありがたいですよね。
もちろん、プロゲーマー以外の専攻も設けられています。
気になる学費については校舎により異なるため、まずは資料請求でチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
プロの環境をチェックしよう!
バンタンゲームアカデミー

(引用:バンタンゲームアカデミー公式)
✅ eスポーツの世界水準を学ぶ
- 世界で戦えるプロゲーマーを目指すコースと、海外の知見を取り入れてイベント&ビジネスを学べるコースを設置
✅ 100%最前線の現役プロ講師
- 最先端の学びじゃなければ意味がない!実績あるプロゲーマーほか現場のプロフェッショナル達が「今」の技術やトレンドを伝授
✅ 3年制と2年制で選べる
- eスポーツ業界での幅広い職種を見据えた総合コース「eスポーツクリエイター専攻」は3年制
- 「プロゲーマー・動画クリエイター専攻」は3年制と2年制あり
バンタンゲームアカデミーもeスポーツの人材育成に力を入れている専門スクール。
KADOKAWA(東証プライム上場)グループに属しており、「世界で一番、社会に近いスクールを創る」をコンセプトに掲げています。

eスポーツ業界の最前線を身近に感じながら、恵まれた環境で学べるでしょう。
場所は東京・大阪・名古屋・福岡校のほか2026年4月には札幌がオープン予定。
少しずつ校舎が増えてきており、ゲーム・eスポーツ分野の人気のほどがうかがえます。
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校

(引用:東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校公式)
✅ 日本初のプロゲーマー専門学校
- eスポーツ人材育成のパイオニアとして業界との強いネットワークを持ち、在学中から様々なプロ体験が可能
✅ 豊富な産学連携プロジェクト
- 企業との連携プロジェクト数は業界トップクラス。一部学生だけでなく全員が実践教育を受けられる体制
✅ 専攻は4年制と3年制でじっくり
- 4年制はe-sportsマネジメント専攻、3年制はプロゲーマー専攻・ストリーマー&ゲーム実況専攻・イベント企画運営専攻の3つ
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校(認可校)は、専門学校大手の滋慶学園グループ校。
学校名がやや長いですが「東京アニメ」という愛称で親しまれています。
場所は東京・西葛西。
東京のほかにも滋慶学園グループでは主要都市にeスポーツを学べる専門学校を展開しています。
地方住みの方も、よろしければグループ校をチェックしてみてください。
専門学校 東京クールジャパン・アカデミー

(引用:東京クールジャパン・アカデミー公式)
✅ 授業の93%が実習
- 座学よりも実習メインで、ゲーミングスキルほかeスポーツ業界で働くための知識スキルを身につける
✅ 他学科とのコラボが楽しい
- 学内のゲーム系・アニメ系・声優系専攻の学生達とコラボ!楽しくゲーミングスキルやコミュニケーション力を磨く
✅ コースは全て2年制
- eスポーツ専攻は「プロゲーマー」「ゲームビジネス」「ゲームストリーマー」の3コースあり、全て2年制
東京クールジャパン・アカデミーは、日本を代表するカルチャーである「ゲーム」「アニメ」のこれからを担う人材を育てる専門学校(認可校)。
目指せる職業はプロゲーマーのほか、イベントスタッフやライターなど多岐にわたります。
ストリーマーとしての活躍も視野に入れ、配信技術や動画編集などもマスターできるカリキュラムとなっています。
校舎は東京の1ヶ所だけというのが残念ですが、千駄ヶ谷の安らかな環境なのが好印象です。
プロゲーマー・ストリーマーになりたい!おすすめの専門学校をチェック!

ゲーム実況・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのストリーマ・プロゲーマー専門学校を紹介!
- ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジ|プロのe-sportsチームと業務提携
- 代々木アニメーション学院Vtuber科|にじさんじ運営会社監修カリキュラム
ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジ|プロのe-sportsチームと業務提携
ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジのポイントは次のとおり。
- プロのe-sportsチームと業務提携
- 米国でのサマーキャンプ実施
- 夜間定時コース有
- 全国に11箇所のキャンパス
- 受講期間は1年間
- 専攻は3種類
- 様々な職業の選択肢
- 少人数+担任制
- プロe-sportsチームを保有
ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジは、札幌・仙台・大宮・秋葉原・横浜・名古屋・大阪心斎橋・神戸三宮・広島・福岡・那覇と全国で11箇所で開講。
充実したカリキュラムやサポートを受けつつ、1年間という短期間でプロゲーマー等e-sports界に貢献できる人物になれるという特徴を持っています。
最新設備のe-sports専用ルームを完備。
プロから直接指導や、インターン、合同トライアウトなどヒューマンアカデミーならではのチャンスも多数。
またプロゲーマーやストリーマー以外でも、
- マネージャー
- YouTuber
- ゲーム実況・MC
- エンジニア・プログラマー
- トレーナー
- イベントの企画・運営
- ディレクター
- クリエイター
といった職業が目指せるのも魅力です。
まずは無料で資料請求を!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院Vtuber科|にじさんじ運営会社監修カリキュラム
代々木アニメーション学院Vtuber科は次のとおり。
- 「にじさんじ」運営会社監修のカリキュラム
- 日テレグループのプロジェクトへ参画可能
- エンタメ業界45年以上の実績をフル活用
代々木アニメーション学院、通称「代アニ」は、多くの声優やアニメクリエイターを世に送り出した名門校です。
この伝統校が2024年にVTuber科を開設。
VTuberの世界で名を馳せる「にじさんじ」の背後にあるANYCOLOR株式会社が、教育プログラムを監修します。
流行りのトピックだけでなく、実際に業界で求められる知識や技能も身につけることも。
さらに、日本テレビグループが手掛けるプロジェクト「ぱらすと!」への参加も可能で、学生は実際の業界での経験を積むチャンスを得られます。
ゲーム実況で成功するためには、トークスキルや企画立案能力、歌唱力、キャラクター演技、ゲーム実況、SNSの使い方、自己ブランディング、業界との関係構築など、多岐にわたる技能が必要。
代アニの実践的なカリキュラムを通じて、ゲーム実況での効果的な話し方やプレゼンテーションの技術、内容制作の方法を学び、ゲーム実況で視聴者を魅了するスキルを磨けます。
ゲーム実況での印象的なパフォーマンスに興味がある方にとって、代アニのVTuber科は理想的な選択と言えるでしょう。
魅せるゲーム実況・ストリーマーになるなら
未経験でもVtuberデビュー
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求して夢への一歩を踏み出そう
資料請求は無料!今すぐチェックしよう!
- ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジ|プロのe-sportsチームと業務提携
- 代々木アニメーション学院Vtuber科|にじさんじ運営会社監修カリキュラム
まとめ:学校はよく調べて慎重な選択を
今回はeスポーツ専門学校の実態や後悔事例を中心に、学校選びのポイントまで解説しました。
やばいと言われる理由はずばり、
- プロゲーマーには一握りしかなれないのに?
- ただゲームをやっていたいニート同然では?
- それなのに学費が卒業までにウン百万、どういうこと??
といった趣旨であることが分かりました(汗)。
確かにこうした面は否めませんし、浅はかな気持ちで進学するのは個人的にもおすすめしません。

ですがeスポーツは今後確実に成長が見込まれる業界であることも事実なのです。
eスポーツ専門学校がやっぱり気になる・行ってみたいという方は、しっかりと資料請求をして、学校の良し悪しを見極めた上で慎重に選択するようにしてくださいね。
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
プロの環境をチェックしよう!
コメント