今回は、VPNネコについてご紹介。
VPNネコは、無料で提供されているVPNの中でもアプリストアでも人気が高いVPNサービスです。
そんなVPNネコについて、基本情報から利用するにあたってのリスクまで幅広く情報をご紹介します。

VPNがそもそも何なのか分からない初心者の方にも分かりやすく解説しています。
ぜひ、最後までご覧になってください。
VPNネコとは?
VPNネコとは、FOURSEASON YUMMY PTY. LTD.という企業が運営しているVPNサービス
公式サイトがありません。
そのため、アプリ上の設定内容から把握できるかぎりの情報ですが10カ国約50のロケーションに接続できます。
VPNネコを利用することで世界中のアクセス制限のあるコンテンツに暗号化したセキュリティを強化した通信を行う事ができます。
VPNネコの特長
ここからは、他のVPNサービスとVPNネコの特長についてご紹介してきます。
完全無料のVPNサービス
VPNネコの最大の特長は、サービスを利用するための費用が完全無料な点。
GooglePlayやApp Storeでアプリをダウンロードすればすぐに使う事ができます。
有料VPNサービスの金額は、だいたい月額1,500円~500円程度。
その費用が0円となるのは大きなメリットと言えます。
使いやすくネコがかわいい接続アプリ
VPNサービスでは、VPNサーバーに接続するためのアプリが提供されています
VPNネコは、そのアプリのデザインが非常に分かりやすくかわいいと評判です。
ネコをモチーフとしたアプリアイコン、操作画面のデザインは、癒やしを提供。
アプリを起動して接続ボタンを押すだけと最短2回の操作で接続できます。
ここが危ない?VPNネコのリスク
ここまでVPNネコの機能や特徴をご説明してきました。
無料でデザインがかわいいVPNサービス、使ってみたいと思った方もいらっしゃると思います。
しかし、VPNネコには、無料提供ゆえのリスクもいくつか存在しています。
ここからは、リスクとして以下をご紹介していきます。
- 運営会社の実態が分からない。
- セキュリティポリシーが開示されていない
運営会社の実態がわからない
VPNネコは、FOURSEASON YUMMY PTY. LTD.という企業が運営。
非上場企業ということもあり詳細な情報がどこにも掲載されていません。
また、App StoreやGooglePlayのアプリ提供会社の記載は、別の会社名。
VPNネコの公式製品サイトは、どこにも存在していません。
このようなことからネコVPNの運営企業への不信感を感じていると言った口コミが多くあがっていましす。
セキュリティポリシーが開示されていない
VPNサービスを提供している企業は、セキュリティポリシーという規定をユーザーに向けて開示しています。
これは、VPNにてどのような暗号化技術や通信規格(通信プロトコル)を利用しているのかを定義している規約。
セキュリティポリシーは、サービスの安全性や品質の根拠として多くのVPNサービス提供企業が公開しています。
VPNネコは、公式サイトが存在しないこともあり上記のようなVPNサービスに関する情報が一切公開されていません。
利用規約も怪しさ満載で以下のような記述があります。
原文:except for the limited exceptions below, we do not collect any information transmitted through our network.
There are a few exceptions where we may need to collect or monitor traffic through our network:
翻訳:例外を除いて、当社はネットワークを通じて送信された情報を収集しません。
しかし、ネットワークを介してトラフィックを収集または監視する必要があるいくつかの例外があります。
一般的なVPNサービスでは、利用者の通信情報は、集収や監視されません。
しかしVPNネコは、例外ではありますが場合によってユーザーの情報を集収する場合があると明言。
例外がどういった状況なのかが明確ではないため、データの流出リスクは、常に意識しておく必要があるでしょう。
セキュリティに不安・・・といった方は有料のVPNを利用したほうがいいでしょう。

おすすめはNordVPN!
ネットもスマホも仕事でも
NordVPNをチェック!
30日間返金保証
VPNネコの使い方
リスクを理解した上で短期的な利用やコストを重視するといった方のためにここからは、VPNネコの資料手順をご紹介していきます。
iPhoneは、App Storeにて「VPNネコ」で検索すればすぐにインストール・利用できるので今回は、アンドロイド版の手順をご紹介。
- STEP1GooglePlay起動
①GooglePlayを起動します。
- STEP2VPNネコを検索
「ACT VPN – Unlimited VPN & Fast VPN Proxy」と検索しダウンロードをタップします。
※ACT VPN – Unlimited VPN & Fast VPN Proxyは、アンドロイド版のVPNネコのアプリ名になります。
- STEP3サーバー選択
アプリを起動して接続したいサーバーを選択。
- STEP4VPN接続
接続ボタンをタップしたら接続完了。
一度接続したVPNサーバーは記憶しており次回起動したときも同じサーバーが設定された状態になります。
迷ったならこちらを選ぼう!おすすめのVPN
今回は、おすすめのVPNサービスを3つご紹介。
特徴と価格も合わせてご紹介しますのでVPNサービス選びの参考にしてください。
- 王道VPNサービス「NordVPN」
- コスパ最高「AtlasVPN」
- 中国に強い「スイカVPN」
順番にご紹介していきます。
王道VPNサービス「NordVPN」
NordVPNは世界的に有名なVPNサービス。
通信には独自開発した通信プロトコルを採用しており高い品質を提供。
また、接続先サーバー数も多く、安定して使いたいならおすすめです。
ネットもスマホも仕事でも
NordVPNをチェック!
30日間返金保証
コスパ最高「AtlasVPN」
AtlasVPNは日本の企業が提供してくれるVPNサービス。
低価格、セキュリティが標準搭載と他にはない特徴が満載。
コストパフォーマンスがいいサービスを求めている方におすすめです。
コストパフォーマンス重視の方に
AtlasVPNをチェック!
30日以内であれば返金可能
中国に強い「スイカVPN」
スイカVPNは中国で特に信頼性の高い接続を提供するVPNサービス。
中国で使いたいという場合はスイカVPNがおすすめ。
価格は、月額998円からとなっています。
日本と同じネット環境を
スイカVPNをチェック!
無料で30日間おためし!
まとめ
今回は、VPNネコをご紹介しました。
紹介した内容は以下
- ネコVPNは完全無料のVPN
- 操作性がよい接続アプリが特長
- 運営企業の実態や収益源が不明なため利用はとても危険
- インストールから利用開始まで数ステップで可能
VPNネコは、無料で簡単に利用できるとても便利なVPNサービスです。
しかし、情報流出のリスクも高いため利用する際は、注意が必要。
情報流出が怖いという方は、安価であれば月額500円程度の製品もあるので有料のVPNサービスの利用を検討してください。

無料トライアルや返金対応があるVPNがおすすめ!