子供がプロゲーマーになりたいと言ったら親が取るべき行動は?反対するだけはNG! | Unity入門の森 ゲームの作り方

子供がプロゲーマーになりたいと言ったら親が取るべき行動は?反対するだけはNG!

プロゲーマーになりたい

『子どもがプロゲーマーになりたいなんて言い出した…』
『応援はしてあげたいけどさすがに反対した方がいいのかな…』

あなたもそんな悩みを抱えていませんか?

プロゲーマーは実力によって収入の落差が激しく、安定した生活を得るのはかなり難しいです。

ばこ
ばこ

子どもを心配する身としては、できればもっと安定した職に就いてもらいたいものですよね。

そこでこの記事では、「子供目線」で親が取るべき行動をご紹介します。

お子さんとの関係性や夢を壊さずに説得できますよ。

プロゲーマー専門学校の資料請求はこちら
【勝てる本物のプロゲーマーになりたい方におすすめ】

オススメ!ストリーマー・プロゲーマーになりたい方必見の専門学校はこちら

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー e-Sportsカレッジ

最短1年でプロになれる!世界で活躍するプロから直接指導!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院 Vtuber科

最新の機材や設備でアナタをプロへ導きます!

詳細はこちら

【大前提】プロゲーマーになれるのはほんの一握り

一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)では、日本におけるeスポーツ競技大会の公正な運営と発展のために「JeSU公認プロライセンス制度」を設けています。

2025年1月現在、この制度にもとづくプロライセンス所持者はたったの336名。

実はプロ野球選手になるのと同じくらいの難易度、いやもっと難しいかもしれません。

たとえ毎日10時間練習し続けたとしても、本人の素質や運も味方につけなければプロになるのは厳しいというのが現実です…。

ばこ
ばこ

また、もし仮にプロゲーマーになれたとしても、ゲームだけで生計を立てていくことはカンタンではありません。

引退後のキャリアも限られてしまいますし、プロゲーマーは生半可な気持ちで目指せるほど甘い職業ではないんです。

家族が反対したくなるのも当然のことですよね。

ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

子供にプロゲーマーになりたいと言われお悩みの方は多い

ひつりん
ひつりん

お子さんに「将来はプロゲーマーになりたい」と言われてお悩みの親御さんは多いようです。

SNSにもさまざまなお悩みや意見がツイートされていました。

↑素直に応援したいけれど、夫側から反対されていて迷われているようですね。

↑確かに視野が狭まっている相手は勢いがついているので、話し合いも難しさがありますよね💦

↑現実を見せて一度は止める、それでも覚悟があるかどうかを見るというのはアリかもしれません。

↑「万が一」ではなく高確率でプロになれないというのが現実なので、どう生きていくのか真剣に考える必要はありそうです。

上記は小学館の漫画誌「月刊コロコロコミック」読者1000人を対象に実施したアンケート(2024年7月11日発表)のうち「なりたい職業」調査の結果を受けてのツイート。

1位「YouTuber」2位「ゲーム実況者」、そして3位が「プロゲーマー」でした。

コロコロコミックの読者は主に小学生なのでまだ心配には早いですが、プロゲーマーは小学生にも人気なのですね。

Yahoo!知恵袋の方ではこんなお悩みも。

中学生の息子がプロゲーマーになりたいと言いますが、親としてどのように応援したらいいのかわかりません。 以下は息子の主張です。
・ゲームの練習をしたい
・好きなプロゲーマーは、ほとんどが中卒か不登校だから、俺もそれでいい
・俺の夢を壊す気か。
(中略)
 ・「みまもりSwitchの時間を延長して」「ラグい」「Wi-Fiを変えろ」「課金したい」「コントローラーがないと勝てない」「PCを買ってくれ」親にもんくばかり言っている
・勉強しないから、順位がどんどん下がっていく
プロゲーマーの夢を応援するって、親として、どうしたらいいんでしょうか。 放っておくにも、やはり放っておけません…
(引用:Yahoo!知恵袋)

中学生のうちから勉強せず、本当にゲーム1本で大丈夫なのか悩みは切実ですね💦

この相談には回答も多数寄せられていますので、箇条書きにまとめておきます。

  • 人生設計を一緒に話し合う
    →いつまでに何をするか、今の実力とどんな練習や機材が必要か、どの大会でいくら稼げるか
  • 中学卒業後に進学も就職もしない際に親として許せる範囲を提示
    →18歳までは衣食住を保証し、それ以降は「バイト代でやりなさい」
  • 子どもの面倒を一緒見ることはできないので絶対阻止する
  • 1人の大人として扱ってみては
    →必要なものは自分で稼いで用意する
  • スポンサーである親として要求を提示
    →高校進学&卒業を要求する、何らかの大会で賞金獲得して実力を示すことを要求
  • 日本の大会は賞金が少なく、海外に出る必要があるため英語の勉強は必須
  • プレイ動画をYouTubeにUPしてXに投稿すれば、チームから勧誘があるかも?
  • eスポーツ部のある高校を勧め、進学したら機材を揃えてあげる
    →部活動として大会に出場でき、高卒の学歴も得られる
  • 中学卒業までに大会の実績を提出させ、その後ゲーマーの学校に行く

大会で賞金を獲得して、自分で機材をグレードアップして、、と順調に事が運べば良いですよね。

なかなか結果が出ないときに、終了のタイミングを見計らうのも難しいところです。

プロゲーマーになりたいと言ってくる子供への対処法

プロゲーマーの夢を真っ向から反対するのは逆効果。

基本的には、以下の2つの対処法がおすすめです。

  • 全力で子供の夢を応援する
  • 大学に行きながらプロゲーマーを目指してもらう

全力で子供の夢を応援する

プロゲーマーの夢を認めてあげれば、子どもと言い争いになることはありません。

将来のことでケンカしなくてよくなるだけでなく、子どもの良き理解者としてこれまで以上の信頼関係を築けるでしょう!

もしプロゲーマーになれなかったとしても、若いうちならまだいくらでもやり直せます。

 

ただ、中途半端な結果で終わらないよう、まずはゲーミングPCを買い与えたり、プロゲーマーの専門学校に入れてあげたりしてください。

もし口先だけで何も手助けしなければ、子どもは「親が協力してくれればもっと頑張れたのに」と責任転嫁してしまいます。

高校や大学に行きながらプロゲーマーを目指してもらう

いちばん現実的な方法が、高校や大学に行きながらプロゲーマーを目指してもらうこと。

「その間にプロになれなかったら諦める」という条件をつければ、子どもの夢を否定することなく安全なレールを敷いてあげられます。

夢に挑戦しながら学歴も仕事も手に入るので、子どもにもご家族にもメリットがありますよね。

 

実際にトッププレイヤーの経歴を見てみると、東大卒プレイヤー ときどさんをはじめ一流大学出身・高学歴な人が多いです。

子どもが駄々をこねたとしても、トッププロの経歴を持ち出せばきっと納得してくれます。

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

プロの環境をチェックしよう!

子供を否定するのは逆効果

子どものためを想うと、つい「プロゲーマーなんてやめなさい」と言ってしまいそうになりますよね。

プロゲーマーになれなければスキルなしで社会に放り出されるわけなので、なんとしてでも安定した道に進んで欲しいことでしょう。

 

しかし、子どもにはそんな親の優しさはまったく理解できません。

自分の夢を反対されたせいで「なんで両親は俺の邪魔ばかりするんだ」と恨むことすらあるのです..。

 

もし子どもの夢を否定してしまえば、家族への反発が強くなるだけでなく、信頼関係が一気に崩れます。

まともに口も聞いてもらえなくなり、強引にでもプロゲーマーになろうとするでしょう。「縁を切ってでもプロを目指す!」なんて言いだしかねないので、子どもの夢を否定することだけは避けてくださいね。

子供を説得する前にプロゲーマーへの理解を深めよう

子どもと話し合いをするには、プロゲーマーについて詳しく知っておくことが必須。

「何も知らないくせに!」と言われないよう、しっかりと理解を深めておきましょう!

プロゲーマーとは?

プロゲーマーとは、eSportsと呼ばれるゲームの大会に出て賞金を獲得している人のこと。

  • FPS(ガンシューティングゲーム)
  • 格闘ゲーム
  • レーシングゲーム
  • パズルゲーム

といった様々なジャンルの中から、自分の出場するゲームを決めます。

また、人によっては優勝賞金だけでなく、スポンサー企業からの固定収入、ライターの執筆料や印税をもらっている人もいます。

ばこ
ばこ

SNSで人気が出ればYoutuberとして広告費を稼ぐこともできるため、実は幅広い働き方が可能です。

プロゲーマーの年収

世界レベルのプロゲーマーには、年間で5億以上を稼ぐ人もいます。

日本だと最高でも1億円ほどですが、サラリーマンと比べれば圧倒的な年収です。

 

ただ、一部のトップ層以外は、プロゲーマー以外にも本職を持っています。

ゲームだけで食べていくのはなかなか難しいため、兼業していく必要があるんです。

これからeSports産業は伸びる

日本はこれまで、景品表示法や賭博罪などの影響で、なかなか大きい賞金を出せずにいました。

海外では10億円以上の賞金を設定しているにもかかわらず、日本では最高でも1億円ほどしか出すことができなかったんです。

 

しかし、最近では法改正を行って、日本でも億単位の賞金を出せるようにする流れが活発化しています。

そのため、今後は企業もどんどん参入してきて、プロゲーマーとして活躍できるチャンスは拡大。

国際オリンピック委員会(IOC)が関係先とともに立ち上げたオリンピックeスポーツシリーズ(OES)が開幕する動きもあり、eSports産業はこれからも右肩上がりに伸びていくことでしょう。

知名度があれば将来性もある

大会で実績を積んだりSNSやYoutubeで人気になれば、ゲーム配信者やライター、専門学校で講師を勤めることができます。

コネや人脈があれば関連企業への就職もできるため、プロを引退してからも仕事にあぶれることはありません。

ひつりん
ひつりん

もちろん人気と実力があってこその話ですが、意外と将来性もあるんですよ!

ITスキルが身につく

プロゲーマーとしてやっていくうちに、自然とweb周りの知識が身につきます。

今後はPCに強いほど有利になっていくので、プロゲーマーへの挑戦がムダになることはありません。

本人のやる気次第ではデザイナーやプログラマーにもなることも可能ですよ。

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

プロの環境をチェックしよう!

名プレイヤーbenjyfishy選手からのメッセージ

benjyfishy選手 メッセージ

(引用:X-@Zet_FN

最後に、名プレイヤーbenjyfishy選手からプロゲーマーになりたい人へのメッセージをご紹介。

ばこ
ばこ

benjyfishy選手はFortniteでの大活躍が知られるイギリス人FPSプレイヤーです。

メッセージ動画はXにて視聴できますが、こちらに内容を書き起こしておきます。

世の中にはプロゲーマーになりたい人がたくさんいますが、とても大変な仕事です。

なので若い頃になんとなく気付いていました、ほかのことにも集中して取り組まないといけないと。

というのも、僕がプロゲーマーになる可能性は限りなく低かったと思います。結局、僕は時間が本当にかかりました。こう、夢中にならないと上手くなれなかったので。

僕の年齢で僕以上にゲームに費やしている人は少ないと思います。僕のプレイ時間に自分自身が驚いているくらいです。

とにかく(プロゲーマーになるには)多くのプレイ時間とコミットメント(確約)が必要です。まず現実的じゃないとダメだと思います。

例えば、僕の場合はVALORANTでプロになろうとなんて考えもしなかった時期にヨーロッパではトップ200〜100入りしていました。たくさんの努力が必要なうえ、自分が本当に向いているのか、いないのかに気付かないといけません

もちろん、やるほど上達できる人もいます。でもそういう人もいればそうでない人もいます。残念なことですがね。もし向いていたとしても、その上で生活を犠牲にする必要があることを理解しなければいけません。

僕の場合はFortniteでプロになって、2年間ほど友達とほとんど会えませんでした。ただ部屋にこもってゲームをしていました。悲しく聞こえるけど、プレイに夢中で他のことをしたくなかったんです。

だから、本当に情熱がなければいけない。本当にやり込まないといけない、ということを理解しないといけません。

運も必要だと思います。僕はFortniteでの運が良くて、VALORANTを始めた頃もそうだったと思います。そう、結局は運次第でもあります。

生まれ持った才能や優れた遺伝子を持っていないといけない。と思っている人もいるんですが、どちらかというと好きなものにどれだけ時間をかけられるのかだと思います。

だから僕は上手くなったんだと思いますね。若い頃、それだけ時間をかけることができたから。

(引用:X-@Zet_FN

長文になってしまいましたが、世界的に活躍されたプロゲーマーの言葉、参考にしていただければ幸いです。

プロゲーマー・ストリーマーになりたい!おすすめの専門学校をチェック!

ゲーム実況・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのストリーマ・プロゲーマー専門学校を紹介!

ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジ|プロのe-sportsチームと業務提携

ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジのポイントは次のとおり。

  • プロのe-sportsチームと業務提携
  • 米国でのサマーキャンプ実施
  • 夜間定時コース有
  • 全国に11箇所のキャンパス
  • 受講期間は1年間
  • 専攻は3種類
  • 様々な職業の選択肢
  • 少人数+担任制
  • プロe-sportsチームを保有

ヒューマンアカデミーe-sportsカレッジは、札幌・仙台・大宮・秋葉原・横浜・名古屋・大阪心斎橋・神戸三宮・広島・福岡・那覇と全国で11箇所で開講。

充実したカリキュラムやサポートを受けつつ、1年間という短期間でプロゲーマー等e-sports界に貢献できる人物になれるという特徴を持っています。

最新設備のe-sports専用ルームを完備。

プロから直接指導や、インターン、合同トライアウトなどヒューマンアカデミーならではのチャンスも多数。

またプロゲーマーやストリーマー以外でも、

  • マネージャー
  • YouTuber
  • ゲーム実況・MC
  • エンジニア・プログラマー
  • トレーナー
  • イベントの企画・運営
  • ディレクター
  • クリエイター

といった職業が目指せるのも魅力です。

まずは無料で資料請求を!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院Vtuber科|にじさんじ運営会社監修カリキュラム

代々木アニメーション学院Vtuber科は次のとおり。

  • 「にじさんじ」運営会社監修のカリキュラム
  • 日テレグループのプロジェクトへ参画可能
  • エンタメ業界45年以上の実績をフル活用

代々木アニメーション学院、通称「代アニ」は、多くの声優やアニメクリエイターを世に送り出した名門校です。

この伝統校が2024年にVTuber科を開設。

VTuberの世界で名を馳せる「にじさんじ」の背後にあるANYCOLOR株式会社が、教育プログラムを監修します。

流行りのトピックだけでなく、実際に業界で求められる知識や技能も身につけることも。

さらに、日本テレビグループが手掛けるプロジェクト「ぱらすと!」への参加も可能で、学生は実際の業界での経験を積むチャンスを得られます。

ゲーム実況で成功するためには、トークスキルや企画立案能力、歌唱力、キャラクター演技、ゲーム実況、SNSの使い方、自己ブランディング、業界との関係構築など、多岐にわたる技能が必要。

代アニの実践的なカリキュラムを通じて、ゲーム実況での効果的な話し方やプレゼンテーションの技術、内容制作の方法を学び、ゲーム実況で視聴者を魅了するスキルを磨けます。

ゲーム実況での印象的なパフォーマンスに興味がある方にとって、代アニのVTuber科は理想的な選択と言えるでしょう。

魅せるゲーム実況・ストリーマーになるなら
未経験でもVtuberデビュー
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求して夢への一歩を踏み出そう

資料請求は無料!今すぐチェックしよう!

まとめ

  • プロゲーマーになれるのはほんの一握り
  • プロゲーマーの夢を応援するか、高校大学に行きながら目指してもらうかの2択
  • 子どもの夢を反対するのは逆効果になる
  • トッププロゲーマーの年収は1,000万円以上
  • これからeSports産業はますます伸びていく

はっきり言って、プロゲーマーとして活躍し続けるのはかなり難しいです。

人気と実力がすべての世界なので、どれだけ頑張っても限界はあります。

 

しかし、そんな現実を子どもに突きつけても、絶対に納得してはくれません。

子どもを信じて応援するか、学校に行きながらプロを目指すよう説得していくしかないんです!

子どもとの関係にヒビを入れないためにも、決して夢を否定せず優しくさとしてあげましょう!

もし、本気ならeスポーツに力を入れている専門スクールもおすすめです。

例えばヒューマンアカデミーなら2年制のe-Sportsカレッジを開講しており、高校卒業後の進路にピッタリ。

大学と両立できる「ヒューマンの夜間・週末講座」にもe-Sports関連の講座があります。

さらにこれから高校進学をお考えの方には、ヒューマンの通信制高校のしくみでe-Sportsスキルを習得しながら高卒資格を得られるコースも!

eスポーツの道に進むための様々な選択肢が用意されていますので、この機会に資料請求してお子さんとじっくり話し合ってみましょう。

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

プロの環境をチェックしよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました