イラストレーター専門学校おすすめランキング9選【社会人でも通いやすい!】 | Unity入門の森 ゲームの作り方

イラストレーター専門学校おすすめランキング9選【社会人でも通いやすい!】

ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

イラストの専門学校で夢を叶えたい!

忙しい私でも、夜間とか土日で学べる?

ばこ
ばこ

絵を描くのが好きな方にとってイラストレーターという職業✨
憧れの的ですよね。

イラストレーターになるために学校で学ぶことは必須ではありませんが、体系的に学べるという意味で専門学校などを検討されている方は多いのでは。

そこで今回のトピックスはこちら!

  • イラストレーターになるには
  • イラスト専門学校の選び方
  • イラスト専門学校おすすめランキング
    (休日・夜間制&全日制)

イラストの学校は、実は各校さまざまな特色を持っています。
例えばゲーム業界に強い、広告業界に強いといった違いがあったり、期間も半年から3年制まであったり。

学校選びを間違えてしまうと「思ってたのと違った…!」なんてことになりかねません。

ひつりん
ひつりん

そうならないために今回は、学校の選び方も丁寧に解説します。

これからイラストレーターを目指そうという方はぜひ参考にしてください。

プロ講師から直接学べる
未経験から最短でデビュー!
ヒューマンアカデミーマンガ・イラストカレッジを見てみる

今だけ!資料請求でキャラの描き方ガイドプレゼント!

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院

未経験から業界で活躍できるゲームクリエイターになれる!

詳細はこちら


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

  1. 【早見表】イラストレーター専門学校おすすめ9選
  2. イラストレーターになるには?おすすめは専門学校?
    1. 独学する
    2. 美術・芸術系大学で学ぶ
    3. イラスト・デザイン系専門学校で学ぶ
  3. イラストレーター専門学校の選び方
    1. 休日・夜間制か、全日制か
    2. コースの特徴で選ぶ
    3. 就職&デビュー実績で選ぶ
    4. 体験入学や説明会に参加する
  4. イラスト専門学校おすすめランキング【休日・夜間制】
    1. ヒューマンアカデミー夜間・週末講座【イチオシ👑】
      1. ヒューマンアカデミー夜間・週末講座の口コミ評判
    2. バンタンゲームアカデミーキャリアカレッジ
      1. バンタンの口コミ評判
    3. 専門学校日本デザイナー学院
      1. 日本デザイナー学院の口コミ評判
    4. 専門学校東洋美術学校
      1. 東洋美術学校の口コミ評判
    5. 北海道芸術デザイン専門学校
      1. 北海道芸術デザイン専門学校の口コミ評判
  5. イラスト専門学校おすすめランキング【全日制】
    1. 代々木アニメーション学院
      1. 代々木アニメーション学院の口コミ評判
    2. 総合学園ヒューマンアカデミー
      1. ヒューマンアカデミーの口コミ評判
    3. アミューズメントメディア総合学院
      1. アミューズメントメディア総合学院の口コミ評判
    4. 専門学校日本デザイナー学院
      1. 日本デザイナー学院の口コミ評判
  6. 未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選
    1. ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
    2. 代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
    3. アミューズメントメディア総合学院【現場実習が受けられる】
  7. まとめ

【早見表】イラストレーター専門学校おすすめ9選

本記事では全日制(昼間部)はもちろん、社会人でも通いやすい休日・夜間制の学校も多めにピックアップしました☺️

学校名リンクから詳しい説明へジャンプできます。

【休日・夜間制の学校】

学校名 主な特徴 所在地
ヒューマンアカデミー夜間・週末講座 週1から通える
オンラインや通信講座も
専用ページ
全国
(札幌〜那覇)
オンライン
バンタンゲームアカデミーキャリアカレッジ 週末か夜間に週1回〜
通学もオンラインも
専用ページ
東京・大阪・名古屋
オンライン
専門学校日本デザイナー学院 夜間で週5日2年制
仕事を調整しやすい方向け
専用ページ
東京(渋谷)
専門学校東洋美術学校 夜間部1年制
アナログとデジタル両面学ぶ
東京(曙橋)
北海道芸術デザイン専門学校 夜間部、週3日
広告業界への就職に強い
札幌

【全日制の学校】

学校名 主な特徴 所在地
代々木アニメーション学院 ゲーム・イラストデザインに強い
フルリモート校あり
専用ページ
東京・大阪・名古屋・福岡・広島・札幌・仙台・金沢
オンライン
総合学園ヒューマンアカデミー 細やかなサポート
全国展開!地元で学べる
専用ページ
全国
(札幌〜那覇)
アミューズメントメディア総合学院 産学共同でデビューが近い
就職率93%の実績
専用ページ
東京(恵比寿)
大阪に姉妹校
専門学校日本デザイナー学院 2年制と3年制あり
「専門士」が得られる
専用ページ
東京(渋谷)
福岡に九州校

ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

イラストレーターになるには?おすすめは専門学校?

イラストレーターになるには

イラストレーターになるために、必須の学歴や資格などはありません。
何はさておき、プロとして認められるだけのスキルを身につけなければならない、実力の世界です。

学び方としては、専門学校や大学で学ぶほか、独学でスキルを磨いてプロになる方もいらっしゃいます。

ばこ
ばこ

卒業後は、デザイン会社などでイラストレーター職に就いてキャリアを重ねていき、ゆくゆくはフリーランスとして独立することも可能です。

あるいは、実力次第で新卒からそのままフリーランスになる方もいらっしゃいます。

また最近では副業解禁とする企業が増えたため、別の本業で安定した収入を得ながら、副業としてイラストの仕事を請けるという道も

ネット上で個人としてイラストの仕事を請けることができるサービス(スキルマーケット)もあり、イラストレーターの活躍の場は多様化してきていると言えるでしょう。

ここでは、イラストの学び方について

  • 独学する
  • 美術・芸術系大学で学ぶ
  • イラスト・デザイン系専門学校で学ぶ

この3パターンを順番に解説します。

独学する

1つ目は独学するという方法です。
イラストが好きでとにかく自分で描いて、スキルを磨いてプロになる方もいらっしゃいます。

独学っていってもどうやって勉強すればいいの?

ひつりん
ひつりん

今はYouTubeにて描き方講座など無料で視聴できますし、従来の方法でいえば本で学ぶことも可能。

必要な道具もPCやペンタブレットなどネットで調べることができますし、極端に言えば、最初はペンと絵の具だけでもいいのです。

このように考えると、独学は初期投資を安く済ませることができるのが最大のメリット。

とはいえ、学校と比べるとどうしても情報不足になりやすい(描き方のテクニック・仕事の取り方、就職情報など)のがデメリットです。

美術・芸術系大学で学ぶ

2つ目は、美術・芸術系大学で学ぶ方法です。

今あなたが中高生で、将来イラストの道に進みたいのであれば、専門学校とあわせて大学という道もぜひ検討していただきたいです。

大学に行けば、専門の分野を掘り下げて学んだり、研究したりといったことができます。
つまり、商業・ビジネス的にというよりも、学術的に深く学ぶことができるのが大学のメリット。

ただし、ご存じのとおり大学に入るためには入学試験を突破しなければなりません。
そのための受験勉強の負担が大きいのがデメリットとなります。

ばこ
ばこ

特に大学生や社会人の方にとって、改めて受験勉強となると大変ですから、この後の専門学校はおすすめの選択肢となります。

イラスト・デザイン系専門学校で学ぶ

3つ目はイラスト・デザイン系専門学校で学ぶという方法です。

実は、専門スキルを学べる学校はさまざま。
2年制〜4年制でじっくり学ぶ専門学校(認可校)もあれば、半年くらいの短期間で学べる社会人向けスクールもあります。

全日制(昼間部)で通学する方法のほかにも夜間部や週末講座、オンラインなどさまざまな学び方がありますので、大学生や社会人の方でもチャレンジしやすいでしょう。

大学と違い、入学試験はさほどハードルが高くありませんので入学しやすいのもメリットです。

独学、大学、専門学校とあるけどおすすめはどれ?やっぱり専門学校?

ひつりん
ひつりん

確かに学校に通うということは独学よりお金がかかってくることは事実です。

ですが、専門スクールには多くのメリットがあるため、社会人をはじめ幅広い方々におすすめです。

  • 大学生や社会人でも通いやすい
  • 入学しやすい
  • 夜間・週末・オンラインでも学べる
  • 実社会で役立つスキルを効率よく学べる

大学との違いは、より実社会での仕事に活かすという観点で「職業として役立つスキルを実践的に習得」できるという点。

ばこ
ばこ

プロの現場で求められるスキルを近道で習得できる。これが、専門スクール最大のメリットであり、おすすめポイントとなります。

イラストレーター専門学校の選び方

イラストレーター専門学校 選び方

専門学校(専門スクール)のメリットが分かったところで、次は選び方のポイントを見ていきましょう。

🔰イラストレーター専門学校の選び方

  • 休日・夜間制か、全日制か
  • コースの特徴で選ぶ
  • 就職&デビュー実績で選ぶ
  • 体験入学や説明会に参加する

休日・夜間制か、全日制か

専門スクールは大きく分けて「休日・夜間制」「全日制」に分かれます。
(加えて最近ではオンラインも増えています)

全日制とは昼間部とも呼ばれており、平日昼間に基本的には毎日通って勉強するスタイルです。

生活の中心が学校となるため、スキル習得に専念できるメリットがあります。

高校卒業後の進路として、あるいは社会人からの再進学として、「一旦イラストに集中して、じっくり学びたい」という方は全日制がいいでしょう。
※本記事の後半で全日制スクールを紹介します。

ひつりん
ひつりん

ですが全日制は2年制か、長いと4年制となることもあり、その分学費の方もかさみますよね。

今の大学や仕事を続けたいから、平日昼間に通うのはムリ、という方も多いでしょう。

その点「休日・夜間制」なら、社会人や大学とのWスクールでもグッと通いやすくなります。

期間も半年など短いコースが出てくるため、学費の負担も軽減され「これから通える!」という方は多いのではないでしょうか。

コースの特徴で選ぶ

専門スクール選びの際は、各コースのカリキュラムや特徴をチェックし、自分の学びたい方向性と合っているところにしましょう。

たとえばマンガを得意とするコースもあれば、ゲームに強いコース、webデザイン・広告業界向け・副業サポート付きコースなどさまざま。

学科専攻も今回はイラストレーション科を中心に取り上げましたが、キャラクターデザイングラフィックデザインといった専攻も。

市場のニーズに合わせて細分化された学科専攻と、それにともなうカリキュラムが用意されており、実技メインで楽しく学べるのも専門スクールの特徴です。

ばこ
ばこ

特に学びたい分野に特化したコースを選ぶようにすると、より楽しく授業を受けることができ、希望する就職やデビューへの近道となるでしょう。

就職&デビュー実績で選ぶ

専門スクール選びでは、就職&デビュー実績も重要なポイントです。

希望する業界に卒業生たちが進んでいるか。
デビューした人数はどうか。
卒業生がどんな風に活躍されているか。

このあたりを探っておくといいでしょう。
実績が豊富な学校は、教育がホンモノであることの証ですし、業界との結びつきが強いことの表れでもあります。

体験入学や説明会に参加する

上記で解説した「コースの特徴」「就職&デビュー実績」を詳しく知るためには、直接学校に聞くことが何よりも確実。

体験入学・説明会・個別相談・オープンキャンパスなど、どんな形でも良いので参加して、自分の目で見て聞いて確認してみましょう。

実際に現地に行くと、それぞれの学校のカラーや雰囲気、学生作品にも触れることができます。
もちろん、先輩方の就職実績やフリーランスとしての活躍状況など聞くこともできますよね。

それで「ここなら通ってもいいな」と思えるか、そんな自分自身の直感も大切にしましょう。

ひつりん
ひつりん

また、社会人からの学び直しをお考えの方は「社会人の受け入れ状況」も確認されると安心です。

イラスト専門学校おすすめランキング【休日・夜間制】

イラスト専門学校 おすすめ 休日夜間制

ここからは、イラスト専門学校のおすすめランキングをご紹介。
まずは【休日・夜間制】編から。

休日・夜間制なら社会人の方や、大学等とのWスクールでも学ぶことが可能となります。

ばこ
ばこ

忙しい毎日となり大変ではありますが、夢に向かって頑張りましょう!

全日制(昼間部)のおすすめランキングはこちら

(以下、各スクールの画像は公式サイトより引用)

ヒューマンアカデミー夜間・週末講座【イチオシ👑】

☑️ 週1から通える圧倒的な通いやすさ

  • 週1回・3時間から、平日夜間だけでなく土日も開講しているので社会人にはありがたい!

☑️ 通学のほかオンラインや通信講座も

  • 「通学×動画学習」スタイルのほか「オンラインライブ授業×動画」「通信講座」スタイルも

☑️ 全国に校舎があるから地元で学べる

  • イラストレーター目指して上京して学ぶのは何かと大変…!ヒューマンなら地元で学べる

ヒューマンアカデミー最大のおすすめ理由は、何といっても学びやすさがピカイチなこと。

全国の校舎への通学のほか、オンラインライブ授業や通信にも対応し、全方位から学びをカバー。
夜間や週末に週1ペースで学べるのも、忙しい社会人には助かりますよね。

また、講師は業界最前線で活躍される現役プロのイラストレーターやデザイナー。
プロのスキルを間近で見ることができ、ワクワク感やモチベーションにつながります♪

ヒューマンアカデミー夜間・週末講座の口コミ評判

社会人の方が多いため落ち着いて絵を学ぶことができる環境です。講師の方も親切で頼りになる方ばかりです。
(引用:ヒューマンアカデミー公式)

落ち着いた環境、いいですね!スクールやクラスの雰囲気というのも結構大事ですよね。

名称 ヒューマンアカデミー
夜間・週末講座
学科コース イラストコース
※各種講座組み合わせ式
学習期間 6ヶ月〜
学費の目安 イラスト・キャラクターデザイン講座の場合
・入学金55,000円税込
・授業料407,000円税込
※基礎/応用それぞれ6ヶ月ごとの金額
※教材費・実習費・教育充実費等別途
所在地 札幌・仙台・千葉・大宮・東京・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡・熊本・鹿児島・那覇
備考 ・副業サポート付
・各種講座を自由に組み立てるスタイル
組み合わせ例)
1. イラスト基礎
2. イラスト応用
3. クリップスタジオ
\忙しい人でも通いやすい/
週1からプロになろう!
ヒューマンアカデミー週末・夜間講座を見てみる

今すぐ無料資料請求

バンタンゲームアカデミーキャリアカレッジ

☑️ 週末か夜間で週1回からのレッスン

  • 週末ならまとまった時間を取り週1回、夜間なら週2回に分けてレッスン

☑️ 通学でも、オンラインでも!

  • 通学型なら校舎で直接教えてもらえるので、未経験でも安心感バッチリ
  • オンラインは動画視聴ではなく、双方向型のライブ授業だから疑問点はその場で質問、解決!

☑️ 100%現役クリエイター講師

  • 一般の専門学校とは違う企業法人による運営スクールだからこそ、講師が全員現役クリエイター

バンタンはKADOKAWA(東証プライム上場)グループの一員として、専門スクールや高等部など幅広く教育事業を展開。

まもなく創立60周年を迎える長い歴史を持ち、20万人もの卒業生を送り出した実績があります。

その中で今回は社会人・大学生向け「キャリアカレッジ」をピックアップ。

バンタンのおすすめ理由は、先ほどのヒューマンと同じく週末レッスンに対応していること。

オンライン授業にも対応しているので、たとえ平日の仕事で疲れていても、自宅からリラックスして授業に臨むことができるでしょう。

カリキュラムの方は、デジタル中心です。
Photoshopなどを中心に使って、イラストレーターとしてのスキルを習得。

学校法人の専門学校のような講師(専任教員)の制約がないため、本物の現役クリエイターで講師を揃えることができているのもおすすめポイントです。

バンタンの口コミ評判

大人になってから初めての挑戦にも温かく、なにより丁寧に教えていただける先生と、優しいクラスの雰囲気に勇気をいただけているので、オススメの学校です。
(引用:バンタン公式)

大人だからこそ気後れしがちなスクールですが、温かい雰囲気で迎え入れてもらえると嬉しいですね!

名称 VANTAN GAME ACADEMY
(バンタンゲームアカデミー)
キャリアカレッジ
学科コース イラストレーターコース
学習期間 6ヶ月〜
学費の目安 ・入学金50,000円
・6ヶ月・通学の場合
→授業料等500,000円
・6ヶ月・オンラインの場合
→授業料等400,000円
※ペンタブレット等別途
所在地 東京・大阪・名古屋
備考 ・12ヶ月コースあり
・ゲーム系に強い
・業界研究会や履歴書・ポートフォリオ指導など就職サポートも

専門学校日本デザイナー学院

☑️ 夜間部にイラストレーション科あり

  • 夜間部の時間帯は18:30〜20:50。ポイントを絞った集中型カリキュラムで、限られた時間で学ぶ

☑️ 週5日通える人向け

  • 昼間部より時間数は少ないものの、2年間週5日の通学となるため仕事など調整しやすい方向け

☑️ グラフィックデザインまで学ぶ

  • イラスト・コミックイラスト・キャラクター・背景描写・絵本・グラフィックデザインを学べる

日本デザイナー学院は1965年に設立され、まもなく60周年を迎える東京 渋谷のデザイン系専門学校。

プロの現場に即した教育内容で、デザイン業界で活躍できる人材を実践的に育成しています。

夜間部は4限にあたる18:30〜20:50で開講。
1コマしっかり2時間20分とって、週5日ペースでみっちり学んでいくため、比較的忙しいスケジュールとなります。

そのため昼間の仕事が忙しすぎない方、アルバイトでシフト調整できる方、大学生の方などにおすすめ。

日本デザイナー学院の口コミ評判

デジタルが主流の今、アナログにも対応して指導してもらえる上、先生からさまざまな話も聞けることが、通っていて良かったなと思うポイントです。
(引用:日本デザイナー学院公式)

確かにデジタルはこれからの主流ではありますが、アナログで絵を描く楽しさも捨てがたいですよね!

名称 専門学校日本デザイナー学院
学科コース 夜間部イラストレーション科
学習期間 2年制
学費の目安 ・入学金120,000円
・授業料等500,000円
・初年度総額620,000 円
※健康管理費等別途
所在地 東京都渋谷区桜丘町4-16
JR「渋谷」駅徒歩2分
※福岡に九州校あり(昼間部)
備考 キャラクターデザイナーや絵本作家も目指せる

専門学校東洋美術学校

☑️ 夜間部は1年制で学ぶ

  • 夜間部イラストレーション科は1年制。初心者でも安心して学べるカリキュラム

☑️ アナログとデジタルの両面から学ぶ

  • 基礎となるデッサンからパステル・色鉛筆・透明水彩・アクリル絵具といったアナログ画材とドローイング技法をしっかり習得
  • デジタル面ではIllustrator・Photoshopを習得

☑️ 2023年3月卒業生の進路決定率92.6%

  • 国家資格のキャリアコンサルタントが常駐し、進路の不安や就活についての相談に対応
  • エントリーシートの書き方やポートフォリオ制作、模擬面接やマナーまで指導

東洋美術学校は創立75周年を迎えた歴史と実績をもつ、デザインアートの専門学校。
場所は東京・曙橋にあります。

昼間部では2年制から幅広く学べる4年制までありますが、今回は1年制の夜間部をご紹介。
夜間部イラストレーション科の授業はおおよそ100回あまりで構成されています。

パステル・色鉛筆・絵具といった、アナログ画材と技法についてもしっかり重点を置いて学んでいくのが特徴です。

東洋美術学校の口コミ評判

(東洋美術学校の夜間部を選んだ決め手は)
一番は正直なところ学費の安さです。
入学にあたり他の専門学校ももちろん検討しましたが、充実したカリキュラムと学費の安さを両立していたのは東洋美術学校だけだったからです。
(引用:東洋美術学校公式)

夜間部グラフィックデザイン科を卒業されたデザイナー しばやまあやのさんのコメントです!
夜間部は昼間部(全日制)に比べて学費を抑えられるのが大きなメリットですね。

名称 専門学校東洋美術学校
学科コース 夜間部イラストレーション科
学習期間 1年制
学費の目安 ・入学金50,000円
・授業料等450,000円
・初年度総額500,000円
所在地 東京都新宿区富久町2-6
都営地下鉄新宿線「曙橋」駅
徒歩5分
備考 昼間部と同じ就職サポート有

 

北海道芸術デザイン専門学校

☑️ 夜間部にイラストレーション専攻あり

  • 18:30〜21:30で2コマ、週3日のペースで通学するスタイル(2年制)

☑️ 広告業界に強い!

  • 広告業界で活かせるイラストデザインをしっかり学べるため、広告代理店への就職に強い

☑️ 質の高い教育とプロ講師陣

  • 昼間部の全学科が文部科学省「職業実践専門課程」に認定されており、夜間部の方も質の高い教育が期待できる
  • 第一線で活躍する卒業生ネットワークも活かし、現役プロ講師が実践指導!

北海道芸術デザイン専門学校(bisen)は、札幌からのアクセスが便利なデザインアートの専門学校。

60年という長い歴史を持つ伝統校であり、これまでに培われた実践教育メソッドで、即戦力となるプロを育成しています。

bisenは全部で14専攻と幅広い分野をカバーしており、夜間部だけでも6専攻と充実

今回取り上げたイラストレーション専攻のほか、グラフィックデザイン専攻・Webデザイン専攻・キャラクターCG専攻なども夜間で選べます。

北海道芸術デザイン専門学校の口コミ評判

授業で知識や技術面を学ぶことはもちろん、イラストレーターやデザイナーとして活躍する講師方がプロとしての心構えを教えてくれることも多く、そういったことも全て今に繋がっています。
(引用:bisen公式)

プロとして活躍するためには、仕事に対する心構えや人間力といったところも大切ですよね。

名称 北海道芸術デザイン専門学校
(bisen)
学科コース 総合デザイン造形科(夜間部)
イラストレーション専攻
学習期間 2年制
学費の目安 ・入学金80,000円
・授業料等351,000円
・初年度総額431,000円
※教科書・用具セット等別途
(目安として8万円程度)
所在地 札幌市北区北24条西8丁目1-12
地下鉄南北線「北24条」駅
徒歩7分
備考  

 

イラスト専門学校おすすめランキング【全日制】

イラスト専門学校おすすめ 全日制

ひつりん
ひつりん

ここからは、イラスト専門学校のおすすめランキング【全日制】編をご紹介していきます。

全日制のイラストレーターは他にも全国にたくさんありますが、Googleでの検索順位や公式サイトの内容をよく調べた上で、おすすめとなる学校をピックアップしました。

では詳しく解説していきます!

代々木アニメーション学院

☑️ ゲーム業界やイラストデザイン会社に強い

  • 40年以上の歴史の中で培われた「キャラクターデザイン学」「ソフトスキル」を学んで業界で活躍するクリエイターへ

☑️ マイペースで学べるフルリモート校あり

  • 通学で学ぶ全日課程のほか、自宅からオンラインで学べるフルリモート校も注目

☑️ 高等部と大学部も

  • 高卒資格を取得できる「高等部」、大卒資格を取得できる「大学部」など学び方は多彩

代々木アニメーション学院は「代アニ」と親しまれるアニメ・エンタメ業界特化型の専門スクール。

代アニ最大のおすすめポイントは、全日課程の授業内容そのままに、自宅から完全オンラインで学べるフルリモート校があること。

リアルタイムで授業に参加することも、アーカイブで受講することもでき、24時間好きな時に学べるのが魅力です。

代々木アニメーション学院の口コミ評判

自己流で描いていたものが「こういうことだったのか」と理解できたり、気づかないうちに染み付いていた描き方のクセに気づき改めることができたり、発見がたくさんありました。(中略)また、週1回のリモート個別面談でプロの先生から講評を受けられることもイラストの上達を支えています。
(引用:代アニ公式)

上記はリモート学部の口コミ。
個別面談が週1回とは心強いですね!

名称 代々木アニメーション学院
学科コース ・クリエイター学部イラスト科
・リモート学部イラスト科
学習期間 基本は2年制
高等部など3年間の場合も
学費の目安 ・入学金200,000円
・授業料等1,424,500円
・初年度総額1,624,500円
※全て税込
※端末・ソフト・校外実習費等別途
※高等部・大学部の学費は別途
所在地 東京・大阪・名古屋・福岡・広島・札幌・仙台・金沢
オンライン
備考  

卒業生12万人以上!
プロ講師による指導
代々木アニメーション学院を見てみる

就職まで徹底サポート

総合学園ヒューマンアカデミー

☑️ イラスト研修会でスキルアップ

  • 企業の説明会や作品の公開添削、プロのイラストレーターセミナーなど盛りだくさんの内容。
  • 同世代で刺激を受けあう、校舎間の交流も

☑️ 少人数制クラスと、個別サポート

  • プロ講師による丁寧なサポートと、カウンセラーによる学習カウンセリング
  • ポートフォリオ作成指導・履歴書や面接対策など、デビュー就職サポートも万全

☑️ 校舎を全国展開!地元で学べる

  • 各校舎は全国で連携しているから、大都市部の情報やデビューチャンスもしっかりGET

総合学園ヒューマンアカデミー マンガ・イラストカレッジでは、2年間の全日制でマンガ・イラスト・アニメーション・映像制作といった専攻を学べます。

少人数制クラスではプロ講師に丁寧に指導してもらえますし、別でカウンセラーもついて相談に乗ってもらえる面倒見の良さが魅力。

さらにキャリア相談については、進路担当スタッフによるサポートもあります。

ヒューマンでは今なら資料請求により「魅力的なキャラクターの描き方ガイドブック」無料プレゼント実施中。

これだけでももらっておく価値ありです✨
資料請求&プレゼントは公式サイトをチェック!

ヒューマンアカデミーの口コミ評判

入学して作品の幅が広がりました。チャンスが多く、企業からイラストの仕事もいただきました。在学中から仕事につながるチャンスがあふれています!
(引用:ヒューマンアカデミー公式)

プロの業界とのパイプが太く、お仕事へとつながりやすいのもヒューマンの強みですね♡

名称 総合学園ヒューマンアカデミー
マンガ・イラストカレッジ
学科コース イラストレーター専攻
学習期間 2年制
学費の目安 秋葉原校の場合
・入学金300,000円
・授業料等1,311,000円
・初年度総額1,611,000円
※全て税込
※教材・実習費・検定料別途
(目安として30万円程度)
所在地 札幌・仙台・千葉・大宮・秋葉原・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・福岡・熊本・鹿児島・那覇
フランス
備考 ・企業課題やコンテスト有
・クロスオーバー制度で他専攻も学べる
・ヒューマンキャンパスのぞみ高校で高卒資格取得可

プロ講師から直接学べる
未経験から最短でデビュー!
ヒューマンアカデミーマンガ・イラストカレッジを見てみる

今だけ!資料請求でキャラの描き方ガイドプレゼント!

アミューズメントメディア総合学院

☑️ 産学共同でデビューが近い!

  • グループ内に独自の出版社「AMG出版」があり、実際のプロの仕事に起用してもらいやすい環境
  • 在学中からデビューの実績多数!

☑️ キャラクターデザイン学科の就職率93%

  • ゲーム・グッズ系企業への就職率が93%!念入りなポートフォリオ制作で内定へ

☑️ マンガイラスト学科デビュー600名突破

  • 確かなスキルを身につけて、在学中から有名コミック誌で続々受賞を果たす

アミューズメントメディア総合学院(AMG)は、イラスト系としては「キャラクターデザイン学科」「マンガイラスト学科」の2学科があります。

「マンガイラスト学科」の方は、どちらかというとマンガ家よりの学習内容となります。

AMGの講師陣は、クリエイティブの現場で活躍する実力派揃い。

たとえば、小学生の教科書や通信教育のイラストなどを手掛ける人気イラストレーターの加藤アカツキさんは、AMG卒業生&キャラクターデザイン学科講師。

憧れのイラストレーターに直接指導してもらえると考えるだけでワクワクします!

アミューズメントメディア総合学院の口コミ評判

AMGのオープンキャンパスに参加した際、「フリーランスと就職」どちらの道にも進めるカリキュラムが組まれていると知り、入学を決めました。
(引用:AMG公式)

フリーランスと就職――同じように悩んでいる方、一度AMGオープンキャンパスで話を聞いてみては。

名称 アミューズメントメディア総合学院
(AMG)
学科コース ・キャラクターデザイン学科
・マンガイラスト学科
学習期間 2年制
学費の目安 マンガイラスト学科の場合
・入学金200,000円
・授業料等1,180,000円
・初年度総額1,380,000円
※全て税込
※教材費・行事費等別途
(目安として22万円程度)
所在地 東京都渋谷区東2-29-8
JR「恵比寿」駅徒歩5分
※大阪に姉妹校あり
備考 最大90万円免除される独自の奨学金制度あり
\トップクリエイターが直接指導/
専任スタッフがあなたをサポート
アミューズメントメディア総合学院を見てみる

カンタン2分で資料請求

専門学校日本デザイナー学院

☑️ ゼロからの初心者でも安心の個別指導

  • プロとして通用するスキルを基礎中の基礎から学び、1人1人に寄り添う指導で個性も磨く

☑️ 2年制と3年制で選べる

  • 2年制の方ではゲームイラスト・コミックイラストのほかグラフィックデザインも習得
  • 3年制ならさらに多彩なイラスト表現を学習。ドローイングでのアート表現やアニメーションまで

☑️ 「専門士」の称号が得られる

  • 認可校なので、昼間部を卒業すると「専門士」の称号が付与される

【休日・夜間制】の方でも取り上げた専門学校日本デザイナー学院ですが、【全日制】としても2年制と3年制でイラストを学べます。

日本デザイナー学院はいわゆる認可校と言われる専門学校となります。
そのため昼間部を卒業すると「専門卒」の学歴となり、「専門士」と呼べるようになります。

日本デザイナー学院の口コミ評判

座学よりも実技メインで、細かな技術も教えてくれますし、自由に作業できる時間が多いので、黙々と作業したり、ひたすら描きたい人におすすめです。
(引用:日本デザイナー学院公式)

自由な作業時間が多いとのことで、実は授業が1コマ140分と長めであることも特徴の1つです。

名称 専門学校日本デザイナー学院
学科コース ・総合イラストレーション科
(3年制)
・イラストレーション科
(2年制)
学習期間 2年制・3年制
学費の目安 イラストレーション科(2年)の場合
・入学金180,000円
・授業料等1,110,000円
・初年度総額1,290,000円
※研修旅行積立金・健康管理費等別途
所在地 東京都渋谷区桜丘町4-16
JR「渋谷」駅徒歩2分
※福岡に九州校あり
備考  

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

最短2分で資料請求!

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

アミューズメントメディア総合学院【現場実習が受けられる】

  • インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
  • 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
  • 企業と協力しプロを目指せる
  • 現役プロによる参加型講義

アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。

知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。

机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。

ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。

\トップクリエイターが直接指導/
専任スタッフがあなたをサポート
アミューズメントメディア総合学院を見てみる

カンタン2分で資料請求

まとめ

今回は、イラスト専門学校の選び方やおすすめランキングを中心に解説してきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。

🔰イラストレーター専門学校の選び方

  • 休日・夜間制か、全日制か
  • コースの特徴で選ぶ
  • 就職&デビュー実績で選ぶ
  • 体験入学や説明会に参加する

【休日・夜間制の学校】

学校名 主な特徴 所在地
ヒューマンアカデミー夜間・週末講座 週1から通える
オンラインや通信講座も
専用ページ
全国
(札幌〜那覇)
オンライン
バンタンゲームアカデミーキャリアカレッジ 週末か夜間に週1回〜
通学もオンラインも
専用ページ
東京・大阪・名古屋
オンライン
専門学校日本デザイナー学院 夜間で週5日2年制
仕事を調整しやすい方向け
専用ページ
東京(渋谷)
専門学校東洋美術学校 夜間部1年制
アナログとデジタル両面学ぶ
東京(曙橋)
北海道芸術デザイン専門学校 夜間部、週3日
広告業界への就職に強い
札幌

【全日制の学校】

学校名 主な特徴 所在地
代々木アニメーション学院 ゲーム・イラストデザインに強い
フルリモート校あり
専用ページ
東京・大阪・名古屋・福岡・広島・札幌・仙台・金沢
オンライン
総合学園ヒューマンアカデミー 細やかなサポート
全国展開!地元で学べる
専用ページ
全国
(札幌〜那覇)
アミューズメントメディア総合学院 産学共同でデビューが近い
就職率93%の実績
専用ページ
東京(恵比寿)
大阪に姉妹校
専門学校日本デザイナー学院 2年制と3年制あり
「専門士」が得られる
専用ページ
東京(渋谷)
福岡に九州校

大好きな絵を描く仕事に就くということは、もちろん楽しいだけではありません。
不安や迷いもあるでしょう。

そんなときに助けになるのは、学校の恩師。
学校で学んだこと、講師のアドバイスが全て今の糧になっていると話をされるクリエイターは多いです。

もちろん、一緒に学ぶ仲間たちもあなたにとっての大きな財産。
これらは、独学では得ることができないものです。

今の大学や仕事を辞めなくても、学校に通ってイラストを学ぶことは十分に可能です。
今はオンライン化も進んできて、どこに住んでいても、学びの扉は開かれています。

ばこ
ばこ

後になって後悔しないためにも、今このタイミングで行動してみませんか。

ひつりん
ひつりん

まずは資料請求から、気軽にはじめてみましょう!

学費が安いゲームイラスト専門学校・スクールまとめ10選
ゲームイラストレーターになるためにイラストを学びたいなら、専門学校やスクールに通うのも良い方法です。 しかし気になるのは学費についてですよね。 また、いくら安くても授業の内容や就職サポートがしっかりしているのかも気になります。 せっかくの学校選び、絶対に失敗したくないですね。 この記事では、学費が安いゲームイラストレーターにおすすめの専門学校・スクールについて紹介します。


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました