Irrlicht Engine vs Unity:ゲーム開発に適したエンジンを比較しよう | Unity入門の森 ゲームの作り方

Irrlicht Engine vs Unity:ゲーム開発に適したエンジンを比較しよう

ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

「作りたいゲームがあるけど、作る方法が分からない」

プログラミングスキルや専門的な知識を身につけなければならないと考え、ゲーム開発に一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

しかし、「ゲームエンジン」を使用すれば、初心者でもゲーム作りを楽しめます。

エンジンとは、特定の処理を行うために必要な機能を集約したソフトウェアのこと。

ゲーム開発では、3Dエンジンやゲームエンジンが用いられています。

それぞれのエンジンには、メリットとデメリットがあります。

正しく使いこなすためには、特徴の把握が大事です。

今回は、3Dエンジンの「Irrlicht Engine」とゲームエンジンの「Unity」を解説。

さらに、それぞれの特徴を比較して、どちらがゲーム開発に適しているか紹介します。

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院

未経験から業界で活躍できるゲームクリエイターになれる!

詳細はこちら


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

Irrlicht Engine(イルリヒト・エンジン) とは?

Irrlicht Engineは、C++で書かれたオープンソースのリアルタイム3Dエンジン。

今から20年以上も前に開発されました。

とても柔軟なグラフィックエンジンです。

  • 1人称シューティングゲーム
  • リアルタイムストラテジーゲーム
  • 2Dゲーム

などを制作できます。

ただし、Irrlicht Engineはゲームエンジンではなく、グラフィックのみを扱うソフトウェア。

必要に応じて、音声出力や物理エンジンなどの機能の追加が必要になります。

1つのプログラミング言語のみ対応している3Dエンジンが多い中で、Irrlicht Engineは様々な言語をサポート。

選択できるプログラミング言語には、

  • C#
  • C++
  • Perl
  • Ruby
  • Python
  • Java

などがあります。

主な特徴は、プラットフォームに依存せず使用できること。

WindowsやMac OS、LinuxのどのOSでも動作します。

無料で商用利用できるので、インディーゲーム開発やプログラミング教育用教材などで利用されています。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

Irrlicht Engine とUnityの比較

ここからは、Irrlicht EngineとUnityを比較していきましょう。

メリット・デメリットの比較表はこちら!

項目 Irrlicht Engine Unity
メリット
・動作が軽い
必要最低限の機能しか搭載されていないため、動作がスムーズ
・開発でサポートされているプログラミング言語が多い
RudyやPythonなど、初心者でも学習コストが低い
・クロスプラットフォーム対応
スマホゲームやテレビゲームなど、異なるプラットフォームに容易に展開可能
・ 公式のサポートが手厚い
定期的なアップデートと豊富なチュートリアルが提供されている
デメリット
・ユーザーが少ない
学習リソースや開発情報が少なく、自己解決が必要
・全ての機能を使用するには課金が必須
無料プランでは機能が制限される

Irrlicht Engineのメリットとデメリット

Irrlicht Engineを選ぶ主なメリットは2つ。

1つ目は、動作が軽いこと。

ゲームエンジンは多機能で利便性は高いですが、起動などの動作は遅く感じるでしょう。

スペックが低いパソコンで使用すると、重すぎて、ゲーム作りができないことも。

反対に、Irrlicht Engineは必要最低限の機能しか搭載されていません。

そのため、データの読みこみや編集などがスムーズに行えます。

2つ目は、開発でサポートされているプログラミング言語が多いこと。

各ゲームエンジンに採用されている言語は少なく、その言語の習得の難易度が高いです。

しかし、Irrlicht Engineで使用可能な言語のRudyやPythonなどは、文法が簡単。

比較的に初心者でも身に付けられやすく、学習コストが低いです。

その反面、デメリットとして、ユーザーが少ないことが挙げられます。

Irrlicht Engineと比較すると、ゲームエンジンのユーザーが多く、学習リソースや開発に関する情報が豊富。

特に、Unityは質問可能なコミュニティがあり、ゲーム開発で問題が発生した時に、解決しやすいです。

Irrlicht Engineの情報発信はあまりされておらず、自分で問題解決しなければならない状況に陥りやすいでしょう。

Unityのメリットとデメリット

Unityを選ぶ主なメリットは2つ。

1つ目は、クロスプラットフォームに対応していることです。

基本的には、ハードウェアごとにゲーム開発が必要。

異なるゲーム機でも動作するゲーム制作は、多くの時間を要します。

Unityを使用すれば、容易に、スマホゲームやテレビゲームなどに展開できます。

2つ目は、公式のサポートが手厚いことです。

バグの修正や機能の追加などのアップデートが、定期的に行われています。

また、豊富なチュートリアルが提供されており、初心者でも手軽にゲーム作りに挑戦が可能です。

反対に、デメリットとして、全ての機能を使用するには課金が必須であることが挙げられます。

Unityは以下のようなプランがあり、プランの選択によっては無料で使用可能です。

  • Personal:無料
  • Pro:24,420円(月払い)/267,960円(年払い)

※過去12か月間の収益が合計で10万ドルを超えない場合のみ使用可能

Proでなければ、先ほど紹介した様々なプラットフォームの展開などができません。

しかしながら、Personalよりも優先的にサポートを受けられるメリットもあります。

ゲーム開発ならUnityを選ぼう

Irrlicht EngineとUnityの比較表はこちら。

項目 Irrlicht Engine Unity
対応OS
  • Windows
  • Linux
  • MacOS
  • Windows
  • Linux
  • MacOS
プログラミング言語 C#やC++、Pythonなど C#のみ
開発のしやすさ 動作が軽く、低スペックパソコンでも動作する 様々なプラットフォームの展開が容易
サポート
  • アップデートの頻度は多くない
  • マニュアルやチュートリアルが日本語に対応していない
  • 定期的にアップデートがされている
  • チュートリアルが豊富で、初心者でも学べる
ライセンス料 無料で使用可能 無料のプランがあるが、機能に制限あり

Unity と比較すると、無料で使用できることやハイスペックなパソコンを用意しなくても良いことなど、Irrlicht Engineにも優位点はあります。

しかし、Unityを使用したゲーム開発は盛んに行われ、ユーザーも多いです。

その分、情報が得られやすく、コミュニティの数もたくさんあります。

ゲーム開発では、問題の解決がしやすく、利便性が高いUnityがおすすめです。

Unityを学ぶなら「Unity入門の森」がおすすめ

1からゲームを作れるようになりたいなら、「Unity入門の森」がおすすめ。

ゲームプログラミング初心者でも分かるよう、ゲーム開発のいろはを解説しています。

実際にゲーム作りをしながら学習するコンテンツが盛りだくさん。

Unity入門の森をチェックして、ゲーム作りに挑戦しましょう。

Unity入門 ゲームの作り方 Unity入門の森 初心者向けゲームプログラミング入門サイト
Unityプログラミング・ゲームの作り方入門サイト Unity入門の森 | 主にUnityゲームの作り方を解説する初心者向けUnityゲーム開発講座サイトです。2D、3DだけでなくVRやARアプリの作り方やゲームやUnityを仕事にしたい人のための情報もあります。

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

最短2分で資料請求!

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

アミューズメントメディア総合学院【現場実習が受けられる】

  • インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
  • 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
  • 企業と協力しプロを目指せる
  • 現役プロによる参加型講義

アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。

知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。

机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。

ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。

\トップクリエイターが直接指導/
専任スタッフがあなたをサポート
アミューズメントメディア総合学院を見てみる

カンタン2分で資料請求

まとめ

今回は、Irrlicht EngineとUnityの特徴とどちらがゲーム開発に適しているか紹介しました。

  • Irrlicht Engineとは、グラフィックに特化した使いやすい3Dエンジン
  • Unityとは、幅広いユーザーが利用しているゲームエンジン
  • ゲーム開発なら、サポートが手厚くシェア率が高いUnityがおすすめ
  • Unityを学ぶなら「Unity入門の森」をチェック

エンジンを選定する際には、機能や費用などに目を向けられがちですが、将来性も重要なポイントです。

Irrlicht Engine に比べると、利便性が高いUnityは、アップデートも定期的に行われています。

永続的にサポートを受けられることに期待ができる、Unityを選択しましょう。



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました