Unity開発のエディタは VS CodeとVisual Studio|どちらが適している? | Unity入門の森 ゲームの作り方

Unity開発のエディタは VS CodeとVisual Studio|どちらが適している?

ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

Unityでのゲーム開発を始めるにあたり、どのエディタを選ぶべきか悩むことはありませんか?

代表的なエディタとして、VS Code(Visual Studio Code)とVisual Studioが有名です

しかし、それぞれの違いが分からず、どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、Unity開発に使用するエディタとして、VS CodeとVisual Studioのどちらが初心者に適しているかをご説明します。

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院

未経験から業界で活躍できるゲームクリエイターになれる!

詳細はこちら


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

VS Codeとは?

まずはVS Codeについて説明します。

VS Codeは、Microsoftが開発した無料のソースコードエディタです。

Web開発からモバイルアプリ開発、ゲーム開発まで、幅広い場面で使用されています。

Windows、macOS、Linuxのクロスプラットフォームに対応し、多くのプログラミング言語に対応可能です。

VS Codeの特徴的な機能は以下の4つです。

  • シンタックスハイライト機能:コードの種類ごとに異なる文字色やフォントで表示される機能。コードの構造が直感的に分かる
  • コード入力補完機能:コードの一部を入力するだけで残りの文字を自動で補完する機能。プログラミング初心者でも手軽にスクリプトを作成可能
  • デバッグ機能:入力したコードの誤りを自動的に確認し、誤りの箇所をピンポイントで指摘する機能。効率的に作業を進められる
  • 拡張機能:多種多様な拡張機能を追加でき、自分に合った使いやすいVS Codeにカスタマイズ可能

ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

Visual Studioとは?

VS Codeはソースコードエディタですが、Visual StudioはMicrosoftが開発した統合開発環境(IDE)です。

エディタ、コンパイラ、デバッグ、デザインなどの開発工程をVisual Studioだけで完結できます。

主にC#やC++を使った開発に利用され、大規模なアプリケーションの開発に適しています。

Visual Studioの特徴的な機能は以下の4つです。

  • 高度なデバッグ機能:実行中のプログラムのエラーを詳細に分析し、原因を迅速に特定できる
  • 統合テストツール:プログラム全体の動作確認を自動で行う機能。各部分が正しく連携して動作するかを簡単にチェックできる
  • コード分析ツール:プログラムのミスや改善点を自動で見つけ出す機能。品質向上に努めることが可能
  • 豊富なテンプレート:様々な種類のプロジェクトを簡単に開始できるテンプレートが用意されている。新しい開発の立ち上げを容易に行える

VS CodeとVisual Studioを比較

それでは、VS CodeとVisual Studioの特徴を比較し、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

表で比較してみます。

特徴 VS Code Visual Studio
メリット
  • 起動が速く、動作が軽快
  • クロスプラットフォーム対応(Windows、macOS、Linux)
  • 拡張機能が豊富
  • 商用利用も含め、無料で使用可能
  • 高度なデバッグ機能が搭載されている
  • プロジェクトの開始から終了まで、一貫した開発環境を提供
  • バージョン管理やチーム開発の支援機能など、大規模プロジェクトの管理機能が充実
デメリット
  • エディタ機能に特化しているため、それ以外の機能はVisual Studioに劣る
  • 大規模プロジェクトには不向き
  • 容量が大きいため、起動時間が長く、動作が重い場合がある
  • すべての機能を利用するには有料版が必要
  • 主要な機能はWindowsでしか使用できない

少人数で開発を進める際にはVS Codeが、大人数で大規模な開発を進めるにはVisual Studioが適しています。

初心者ならVS Codeを選ぼう

VS CodeとVisual Studioを比較した場合、初心者の方にはVS Codeを選ぶことを強くおすすめします。

理由として、以下の4つが挙げられます。

  • 使いやすい:VS Codeは直感的なUIとシンプルな操作性を持っています。

    これにより、プログラミング初心者でもすぐに使いこなすことができる

  • 軽量で高速:VS Codeは非常に軽量で高速なため、低スペックのPCでも快適に動作します。

    開発環境のセットアップがスムーズに行える

  • 豊富な拡張機能:VS Codeには豊富な拡張機能が用意されており、必要な機能を後から追加できます。

    これにより、初心者でも自分に合った開発環境を簡単にカスタマイズできるのが嬉しいポイント

  • 無料で利用可能:VS Codeは完全に無料で利用できるため、初期投資を抑えたい初心者には最適

以上のことから、初心者の方にはVS Codeの利用が適切だと考えられます。

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

最短2分で資料請求!

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

アミューズメントメディア総合学院【現場実習が受けられる】

  • インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
  • 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
  • 企業と協力しプロを目指せる
  • 現役プロによる参加型講義

アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。

知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。

机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。

ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。

\トップクリエイターが直接指導/
専任スタッフがあなたをサポート
アミューズメントメディア総合学院を見てみる

カンタン2分で資料請求

まとめ

ここまでご紹介したVS CodeとVisual Studioの特徴をまとめると、以下のとおりです。

  • VS Codeは軽量で高速、クロスプラットフォーム対応、豊富な拡張機能、無料で利用可能
  • Visual Studioは高度なデバッグ機能、豊富な開発ツール、大規模プロジェクトの管理に最適、無料版と有料版がある
  • VS Codeは初心者にとって使いやすく、軽量であるため、初期投資が少ない
  • Visual Studioは大規模プロジェクトや高度な機能が必要な場合に適している
  • プロジェクトの規模や開発者のスキルレベルに応じて、最適なエディタを選ぶことが重要

     

VS CodeとVisual Studioのどちらを選ぶべきかはプロジェクトの規模や開発者のスキルレベルによって異なります。

しかし、初心者の方には使いやすく軽量なVS Codeが適しています。

開発に慣れ、より高度な機能や大規模プロジェクトの管理が必要になってから、Visual Studioに移行することがおすすめです。

このように両者で特徴が異なるVS CodeとVisual Studioですが、ご自身のスキルレベルやプロジェクトの規模に応じて、最適なエディタを選ぶと良いでしょう。



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました